ここから本文

お知らせ (更新日 4月1日)

最新のお知らせ一覧は以下の通りです

センターからのお知らせ

イベント開催情報


ネット閲覧室お届けサービス開始のご案内

 プレクストークPTR3、リンクポケットでサピエ図書館をご利用中のかたにご案内します。
 当センターでは昨年8月から11月にかけて、ネット閲覧室お届けサービスの先行サービスを試験的に実施しました。ご利用いただいたかたには概ね好評で、またいくつかのご指摘もいただきました。この試行期間を経て、この4月から新たなサービスとして「ネット閲覧室お届けサービス」を始めます。
 このサービスは、PTR3、リンクポケットのネット閲覧室(サピエ図書館内にある私書箱)に当センターのスタッフが図書をお届けするというものです。ご利用いただくには、ご希望のタイトルを電話などでお申し込みいただく方法と、毎月25日(センター休館日を除く)、2タイトルの図書がネット閲覧室に届く「コース利用」という方法があります。「コース利用」には5種類あり、コース毎にスタッフがタイトルを選定するいわば“スタッフお任せコース”となります。25日のお届け後に、登録完了メールをお送りします。
 ご自分の希望を、お電話で申し込んだあと、ほどなくネット閲覧室にお届けするこのサービス。自分で頼まずとも、そして選ばずとも、ネット閲覧室に図書が送られてくる「コース利用」も含めて、ご希望のかたはもちろん、興味をお持ちのかたも、どうぞお気軽に貸し出し担当までお電話ください。ご利用をお待ちしております。

対象者
プレクストークPTR3、リンクポケットからネット閲覧室をご利用中のかた
※ご自身が利用対象なのかご不明なかたは、お電話でご相談いただけます。
ご希望タイトル数の上限
1回につき30タイトルまで
コース利用に関して
月1回、毎月25日(センター休館日を除きます)2タイトル、ネット閲覧室登録後にメール送信あり、同時申し込みはお一人3コースまで。
5種類のコースについて
1. 日本小説安定コース
日本の小説の新着完成作品の中から、2タイトルをお届けいたします。
2. 小説教養バランスコース
小説と教養図書の中から、2タイトルをお届けいたします。
3. サピエランキングコース
サピエ図書館のランキングから、スタッフ選定のもと、2タイトルをお届けします。ランキング1位、2位とは限りません。
4. 同一作家堪能年間コース
年度を通して、同じ作家の作品が毎月2タイトル届きます。2023年は、生誕100周年を迎える池波正太郎作品を、代表作からあまり知られていない随筆作品まで、年間を通して池波正太郎作品に触れてみましょう。
※なお、1年間ですべての作品は取り上げられませんが、ご希望をいただくことによって、その他の作品も登録いたします。また、次年度は取り上げる作家が変わります。
5. スタッフセレクトコース
古今東西ジャンル不問でスタッフが独自にチョイスした2タイトルをお届けいたします。
※このコースのみ、選定タイトルに関するスタッフメッセージがメールに加わります。
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 貸し出し担当まで。

センター長からひとこと 新年度を迎えて

 春風が心地よい季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 4月を迎え新たな年度が始まりました。今年度も皆さまにもっとセンターを利用していただけるよう、そしてより多くのかたがセンターと繋がっていただけるよう事業を行なってまいります。ここでは今年度の事業について、主なものをトピックス的にご紹介したいと思います。

 まず、図書の貸し出しです。皆さまからいただく沢山のリクエストに迅速に応えられるように、昨年度の終わりに、機器の性能を向上させる改修を行ないました。これまでPC1台で1枚のCDしかコピーできませんでしたが、複数枚のCDを同時にコピーできるようになりました。しかも、それぞれのCDに異なるタイトルをコピーできるようになったのです。現在は3枚同時に処理することができます。これによりコピーの作業効率が大幅に向上しました。皆さまのリクエストに、より迅速にお応えしていきたいと思います。また、今年度は、PTR3、リンクポケットをお使いのかたで、インターネット回線を利用できるかたを対象に、ネット配信による図書の貸し出しを更に進めてまいります。当センターのおすすめ図書やリクエストされた図書をネット経由でお送りすることで、それをご自分の機器からすぐに利用できるというものです。希望者は随時募集中です。興味のあるかたはどうぞ、お問い合わせいただきたいと思います。

 次に相談・訓練事業です。見えづらくて不便さを抱えているかたが、なるべく早期にセンターへ繋がっていただけるように活動してまいります。現在、一部の病院との定期的な情報交換を行なっていますが、他の機関との連携も更に進めていきたいと思います。センター主催の事業報告会、研修会のご案内を市内医療機関、相談施設へ送ったり、ご要望により出張事業説明会を行なってまいります。

 市内には多数のボランティアグループがあります。それらとの連携も進めてまいります。ボランティアグループは、点訳、音訳、パソコン・スマートフォンの操作支援など、熱心に活動を行なっています。これらのグループの活動を支援したり、当事者のかたに、地域のボランティアグループをご紹介してまいります。

 新たなイベントも企画しています。前回のぶっくがいどでもご紹介しましたが、クラシックのCD音楽講座がこの4月から始まります。CDのコレクションを1000枚以上お持ちで元某有名音楽店に勤務されていたかたに講師をお願いし、毎回クラシックの著名な作曲家を取り上げ、名曲・名演を解説と共に楽しんでいただきます。センターの迫力ある音響システムで、クラシック音楽をご堪能いただきます。

 皆さまに人気のヨガ教室は、引き続き毎月1回、午前・午後の2クラス行ないます。さらに、今年度は「参加したいんだけど、センターは遠くて…」というかたのために、高津区、麻生区で各2回、出張ヨガ教室を開催します。視覚障害者への指導経験豊富なインストラクターが分かりやすく説明いたします。サポートスタッフも配置しますので、初めてのかたにも丁寧に指導いたします。この機会に是非ご参加いただきたいと思います。

 これ以外にも、皆さまが参加してみたくなるようなイベントを企画してまいります。ぶっくがいどでお知らせいたしますので、楽しみにしていてください。

 今年度もセンターは、皆さまのQOL向上に加えて、生活に彩りや豊かさを与えることができるよう努力してまいります。引き続きどうぞ、よろしくお願いします。

センター長 杉山 雅章 (すぎやま まさあき)


音声版『アイeye』創刊のご案内

 センターで発行しているメールマガジン『アイeye』(月2回発行)が読者にとても好評です。メールマガジンとは、パソコンやスマートフォン、携帯電話にインターネットを通して送信するメールの広報誌です。このメールマガジンをメールが受信できないかたにもお読みいただきたいと思い、音声版『アイeye』を創刊いたしました。メールマガジン2か月4号分を再編集し、奇数月にCDで貸し出す新たな音声雑誌です。メールマガジンならではの、タイムリーな情報、職員の素顔を垣間見ることのできるコラム、図書や用具の紹介、訓練のエピソードなどが気軽に楽しめる30分から40分ほどの音声雑誌です。ご希望のかたは、センターまでお申し込みください。なお音声は合成音声で製作しています。


UDCast体験上映会「コーヒーが冷めないうちに」&UDCast入門ミニ講座のご案内

1. UDCast体験上映会2. UDCast入門ミニ講座

 近年、映画館におけるバリアフリー化の動きが活発になっています。「UDCast」や「HELLO!MOVIE」といったアプリを利用し、スマートフォン片手に上映中の映画を音声ガイド付きで、いつでも気軽に楽しむことができるようになりました。
 それでは、アプリを使った上映会とは実際にどのようなものなのでしょうか?センターでは、この度UDCast体験上映会を企画してみました。初心者のかたを対象とした入門ミニ講座もあわせて開催しますので、この機会にぜひ一緒に体験してみましょう!

1. UDCast体験上映会「コーヒーが冷めないうちに」について

 UDCast体験上映会では、本屋大賞2017にノミネートされた川口俊和のベストセラー小説原作の映画「コーヒーが冷めないうちに」を上映します。「4回泣けます」というキャッチコピーとともに話題になった感動作をお楽しみください。

※予告編(動画)が埋め込まれています。
なお、この動画に音声ガイドはついていません。あらかじめご了承ください。

作品「コーヒーが冷めないうちに」
2023年8月19日(土曜日)午後1時から4時
(UDCast動作確認は午後1時から・本編上映は午後1時30分から)
2018年製作 116分 日本映画
監督
塚原 あゆ子
原作
川口 俊和「コーヒーが冷めないうちに」
出演
有村 架純、伊藤 健太郎、波瑠、深水 元基、薬師丸 ひろ子、吉田 羊、石田 ゆり子 ほか

 ―あの日に戻れたら、あなたは誰に会いに行きますか?―
 喫茶店「フニクリフニクラ」には、ある席に座ると望みどおりの時間に戻れるという不思議な噂があった。今日も店には、様々な事情を抱える人々が訪れる。過去に戻るには面倒なルールがいくつもあり、どんなことをしても現実は決して変わらない。それでも過去に戻り、会いたかった人との再会を望む人たち。コーヒーが冷めるまでの間に、彼らに訪れた奇跡とは…?

定員
30名・予約制
対象者
どなたでも(当事者のかた、ガイドヘルパーやボランティア、ご家族のかたなど)
参加条件(次のAとBの両方を満たすかた)
A. スマートフォンとイヤフォンを持参できること(基本的な操作がわかるかた)
B. UDCastをインストールできること

2. UDCast入門ミニ講座について

 ご不安を抱えるかたを対象に、4月から7月にかけて、ミニ講座を開催します。講座内では、インストールの仕方や操作方法などをご説明します。音声解説付きDVD映画体験上映会の終了後に実施しますので、あわせての参加をご検討ください。
 なお、講座はいずれも同じ内容で、入門ミニ講座だけのご参加も可能ですが、上映会が終わるまで少々お待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
 4月・5月の実施日は以下の通りです。

実施日
4月22日(土曜日)「マイ・フェア・レディ」上映終了後に30分ほど
(目安:午後4時30分から5時)
5月27日(土曜日)「ファーザー」上映終了後に30分ほど
(目安:午後3時20分から3時50分)
定員
10名・予約制
UDCastの入手方法・使い方
■アプリの入手は各ストアから
UDCast:映画や映像作品に合わせて、自動的に音声ガイドを再生する無料アプリです。
App Storeのダウンロードページに移動します Google Playのダウンロードページに移動します
■使い方(※外部サイトに移動します)
https://udcast.net/howtouse/
お申し込み・お問い合わせ
1. UDCast体験上映会「コーヒーが冷めないうちに」と、2. UDCast入門ミニ講座、いずれも川崎市視覚障害者情報文化センター 担当橋口まで。
皆様のご参加をお待ちしています!

愛称を「川崎アイeyeセンター」に変更しました

 当センターの愛称 「アイeyeセンター」 を2018年4月より 「川崎アイeyeセンター」 といたしました。 “川崎”をつけることにより、サービスの対象地域を明確にし、川崎市民の視覚障害者に身近な施設として感じていただくためです。
 新たな愛称と共に、より多くの方にご利用いただけるよう努力して参ります。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


6月23日(金曜日)・6月24日(土曜日)
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ

 当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
 なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。

  • ① 同一映画を、日にちを変えて2回上映します。
  • ② 各日定員30名の予約制です。
  • ③ 座席は間隔をあけて用意します。
  • ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。

作品『雨あがる』
6月23日(金曜日)・6月24日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催

1時間31分 日本
監督 小泉 尭史
原作 山本 周五郎
出演 寺尾 聡、宮﨑 美子 ほか

2000年公開。1999年の第56回ヴェネチア国際映画祭緑の獅子賞を受賞した時代劇。脚本は1998年に亡くなった黒澤明監督。山本周五郎による短編を基にした巨匠の遺稿を、長らく助監督として支えた小泉堯史が映像化した。
享保の時代。士官につくこともできず、諸国を渡り歩く浪人の三沢伊兵衛。妻のたよは、夫の生き方が立派だと考えているが、職のない伊兵衛はたよに対し負い目を抱いていた。
旅の途中、二人は長雨で川を渡ることができず、宿場町の安宿に足止めされていた。ようやく雨もあがり、気分転換に表へ出かけた伊兵衛は若侍同士の果たし合いに遭遇する。危険を顧みず仲裁に入るが、その一部始終は藩主・永井和泉守の目に届くこととなる。感心した和泉守は、伊兵衛を藩の剣術指南番に迎えようとするが…。
剣の達人でありながら人の良さが災いし、人を押しのけてまで出世することができない武士と、そんな夫を理解し支える妻の心温まる絆が描かれる。現代に失われつつある“優しさ”を見事に表現した、心が晴れ晴れとする温かい感動作。

お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センターまで。

6月16日(金曜日)
「小説の中の味と香りを楽しむ会」を開催します

 昨年から、通常の読書会に新たな楽しみを加えて開催しております「小説を楽しむ会」。今回は、三島有紀子著『しあわせのパン』をテーマに、「小説の中の味と香りを楽しむ会」を開催します。
 『しあわせのパン』は、北海道の静かな町のカフェに訪れる人々の物語です。ゆっくりと時間が流れるこのカフェでは、焼きたてのパンと温かなコーヒーがお客様の心にじんわりと染み渡ってゆきます。この小説には、おいしそうなパンがたくさん出てきます。クロワッサンやシナモンロールなど、おなじみのパンも登場しますが、カンパーニュやクグロフなど、あまりなじみのないパンも登場します。今回は、パンが重要な役割を果たすシーンを中心に小説版をデイジー音源で聞き、そこに登場する色々なパンを皆さまで食べ比べてみましょう。パンの味と食感、そしてコーヒーの芳しい香りに包まれながら楽しむ小説には、どんな味わいがあるでしょうか?テーマ図書については、読了しているかどうかは問いません。

作品
三島 有紀子 著『しあわせのパン』
内容
北海道の静かな町に若い“夫婦”が営むカフェがあった。実らぬ恋に未練する女性、出ていった母への思慕から父を避ける少女、生きる希望を失った老夫婦らが次々と店を訪れる。彼らを優しく迎えるのは、二人が心を込めて作る温かなパンと手料理、そして一杯の珈琲だった。
点字2巻、デイジー1枚(4時間23分)。
著者
三島 有紀子
1969年4月22日、大阪府大阪市生まれ。日本の映画監督、脚本家。名前は父が付けた本名であり、三島由紀夫に由来する。大学卒業後、1992年にNHKに入局。『NHKスペシャル』『トップランナー』などのドキュメンタリー作品を企画・監督した。
日時
2023年6月16日(金曜日)午後1時30分から3時30分
会場
川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
参加方法(1または2のどちらかお選びください)
1. 会場に直接お越しいただく直接参加
2. パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅から参加するオンライン参加
定員
直接参加28名、オンライン参加10名。予約制。
参加費
無料
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 庄司まで。
その他
会場では、パンの試食を行なう予定です。通常、感染予防のためセンター内で食事をとることはできませんが、今回はイベントの企画として実験的に実施します。また、コーヒーの試飲も行なう予定です。コーヒーの苦手なかたは、ご自分でお飲み物をお持ちいただくか、会場内のウォータークーラーをお使いください。飲食時は黙食とし、ご発言の際にはマスクの着用をお願いします。アレルギーのあるかた、食事制限のあるかたは、試食なしでの参加も承ります。ご相談ください。
オンライン参加は、視覚障害がある川崎市在勤・在学・在住のかたで、ご自宅でZoomアプリを使用できるかたが対象です。Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますのでご相談ください。なお、オンライン参加のかたには、試食品はご用意いたしません。ご了承ください。

 どなたでも楽しんでいただける催しですので、お気軽にご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしています。


6月10日(土曜日)
ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内

 ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
 会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。

対面クラスの対象者
全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
オンラインクラスの対象者(以下の①から③のすべてに該当するかた)
① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。

※ヨガ教室参加経験のないかた、Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。

開催日
2023年6月10日(土曜日)
開催時間
午前の部 午前10時から11時30分
午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
会場
川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
参加費
無料
定員
対面クラス:各回16名・予約制。
オンラインクラス:10名・予約制。
ご用意いただくもの
・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
・汗ふきタオル。
・水分補給用の水など。
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。

※同行のご家族様・ガイドヘルパー様には別室でお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。


6月8日(木曜日)
出張ヨガ教室(予約制)のご案内

 ヨガは、筋力増強のほか、姿勢改善やストレス緩和など、多くのメリットがあります。皆さまから大好評のヨガ教室。「ヨガをやってみたいけれど、センターは遠くて行けない」と諦めていたかたのために、2023年度の新企画として、麻生区と高津区で出張ヨガ教室を開催いたします。視覚障害者に指導経験のある講師がわかりやすく説明し、スタッフがサポートしますので、初めてのかたでも安心してご参加ください。6月は麻生区で開催いたします。

対象者
全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
日時
2023年6月8日(木曜日)午前10時から11時30分
会場
麻生市民交流館やまゆり(麻生区上麻生1丁目11-5)
地図(GoogleMap)を表示する
交通
小田急線「新百合ヶ丘駅」南口より徒歩4分
参加費
無料
定員
16名・予約制
ご用意いただくもの
・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
・汗ふきタオル。
・水分補給用の水など。
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。

6月3日(土曜日)
CDで聴くクラシック音楽講座(予約制)のご案内

 2023年度の新企画、クラシック音楽をCDで鑑賞する音楽講座を偶数月の第一土曜日に開催いたします。
 クラシック音楽というと何となく近づきがたいと感じているかたもいらっしゃると思います。この音楽講座ではクラシック音楽をわかりやすくひも解くと同時に、選りすぐりの名演を聴いていただくことによって、音楽の新たな発見とその真の魅力をお伝えいたします。
 クラシック音楽は、大変に幅が広く、様々な側面がありますので、作曲家をシリーズにして、毎回1~2名取り上げていきます。クラシックを真に楽しむには、基礎知識が必要です。音楽史、楽曲の形式、楽器の種類、楽譜の基本等を必要に応じて初心者にもわかるように説明したうえで、その作曲家の厳選した名曲・名演奏をセンターの高音質のオーディオシステムでたっぷりと聴いていただきます。
 クラシック音楽をあまりお聴きにならなかったかたにも耳馴染みの良い、わかりやすい曲を取り入れていますので、ぜひお楽しみください。

第2回 ショパンとリスト

 今回は、ピアノの詩人「フレデリック・ショパン」とピアノの魔術師「フランツ・リスト」です。
 ロマン派前期に活躍した二人の対照的なピアノ音楽の巨匠は、一見好敵手のようですが、実は仲の良い友人同士でもありました。ここでは、現代にいたるまでの後世に強く影響を与えた、ともにロマンスに彩られた華やかな生涯とその音楽にスポットを当て、二人の芸術の神髄に迫ります。

日時
2023年6月3日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場
川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
参加費
無料
定員
30名・予約制
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター イベント担当まで。

5月26日(金曜日)・5月27日(土曜日)
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ

 当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
 なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。

  • ① 同一映画を、日にちを変えて2回上映します。
  • ② 各日定員30名の予約制です。
  • ③ 座席は間隔をあけて用意します。
  • ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。

作品『ファーザー』
5月26日(金曜日)・5月27日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催

1時間37分 イギリス・フランス
監督 フローリアン・ゼレール
出演 アンソニー・ホプキンス、オリヴィア・コールマン、マーク・ゲイティス ほか

2020年公開。「たいへん良い映画です。地味なのに退屈せず、緊張感が持続します。いろいろなことを考えさせてくれます。」養老孟司(公式WEBサイトより引用)。
ロンドンで独り暮らしを送るアンソニー。記憶が薄れはじめているものの、気難しい性格のため娘のアンが手配するヘルパーを難癖つけては追い出してしまう。ある日、アンソニーはアンから新しい恋人とパリで暮らすと告げられる。しかしすでに、彼の自宅には「アンと結婚して10年以上になる」と語る見知らぬ男が訪れていた。
ショックを受けるアンソニー。だとしたら彼は誰だ?なぜ彼は、ここが自分とアンの家だと主張するのか?ひょっとして財産を奪う気か?戸惑うアンソニーに、「夫はいないわ」そう答えたのは、なぜか娘のアンではなく見知らぬ女性だった。
記憶と時間が錯綜する父と迷い揺れる娘のやり取りが切なく、なぜかおかしく、いらだたしいのにいとおしい、老いという誰しもに訪れる“人生の夕暮れ”と、親子の絆を描く物語。現実と幻想の境界が崩れていく中、最後にアンソニーがたどり着いた〈真実〉とは─?
世界30か国以上で上演された傑作舞台を映画化した本作。主演のアンソニー・ホプキンスは83歳、史上最高齢でアカデミー賞主演男優賞を受賞した。

※5月27日(土曜日)の上映会終了後に、UDCast入門ミニ講座を開催します。
 詳細はこちらでご確認ください。

お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センターまで。

5月20日(土曜日)
ヨガ教室(予約制)対面クラス・オンラインクラスのご案内

 ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
 会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。

対面クラスの対象者
全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
オンラインクラスの対象者(以下の①から③のすべてに該当するかた)
① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。

※ヨガ教室参加経験のないかた、Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。

開催日
2023年5月20日(土曜日)
開催時間
午前の部 午前10時から11時30分
午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
会場
川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
参加費
無料
定員
対面クラス:各回16名。予約制。
オンラインクラス:10名。予約制。
ご用意いただくもの
・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
・汗ふきタオル。
・水分補給用の水など。
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。

※同行のご家族様・ガイドヘルパー様には別室でお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。


5月13日(土曜日)
かわさき春のコンサート「福本純也ピアノトリオ」(予約制)のご案内

 プロのジャズミュージシャンによる、ピアノ、ベース、ドラムのトリオの演奏です。ピアノの福本純也さんは1999年洗足学園音楽大学を卒業後、アメリカのバークリー音楽大学で学び、ボストンで演奏を行なっていました。現在は川崎市を中心に活動されていて、かわさきジャズにも毎年出演しています。その福本さんが、昨年度センターでジャズ講座を5回にわたり開催し、ジャズの魅力をたっぷりと教えてくれました。そして今回は気心の知れた仲間たちとトリオ編成で出演してくださいます。Fly me to the moon、情熱大陸、リベルタンゴ、朧月夜など、スタンダードはもちろんのこと、よく知られたポップスや唱歌も独自のアプローチでジャズとして聴かせてくれます。土曜の午後のひととき、多彩で上質なライブ演奏をご堪能ください。

かわさき春のコンサート出演者。左から順に、福本純也(ピアノ・編曲)、東野恵祐(エレキベース)、秋葉正樹(ドラム・パーカッション)

出演者
福本 純也(ピアノ・編曲)
東野 恵祐(エレキベース)
秋葉 正樹(ドラム・パーカッション)
日時
2023年5月13日(土曜日)午後1時30分から3時30分(午後1時開場)
会場
ふれあいプラザかわさき 2階 ホール
参加費
無料
定員
120名・予約制・全席指定
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター イベント担当まで。

※全席指定ですので、早めに来て並ぶ必要はありません。午後1時の開場後にお越しください。なお、新型コロナウイルス感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、予めご昼食を済ませてからご来場ください。


5月11日(木曜日)
出張ヨガ教室(予約制)のご案内

 ヨガは、筋力増強のほか、姿勢改善やストレス緩和など、多くのメリットがあります。皆さまから大好評のヨガ教室。「ヨガをやってみたいけれど、センターは遠くて行けない」と諦めていたかたのために、2023年度の新企画として、高津区と麻生区で出張ヨガ教室を開催いたします。視覚障害者に指導経験のある講師がわかりやすく説明し、スタッフがサポートしますので、初めてのかたでも安心してご参加ください。5月は高津区で開催いたします。

対象者
全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
日時
2023年5月11日(木曜日)午前10時から11時30分
会場
地域福祉施設ちどり(高津区久本3丁目6-22)
地図(GoogleMap)を表示する
交通
東急田園都市線「高津駅」より徒歩6分
JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝の口駅」より徒歩9分
参加費
無料
定員
16名・予約制
ご用意いただくもの
・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
・汗ふきタオル。
・水分補給用の水など。
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。

5月6日(土曜日)
れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ

 国立国会図書館が配信している「歴史的音源」は、1900年代初めから1950年頃までにSP盤や金属盤に収録された貴重な音源をデジタル化して一般に公開している音源です。当センターでは奇数月に、この歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」を開催しています。
 5月にご紹介するのは「輝く大正ロマン 浅草オペラとオペレッタ」です。
 日本に伝わった西洋音楽の中でも、歌劇は大正時代に浅草オペラとオペレッタとして庶民の娯楽となり、和洋折衷の名曲とスター歌手たちを生み出しました。
 田谷力三、榎本健一らトップスターの歌声や、貴重な和製喜歌劇など、れきおんならではのコレクションをお楽しみください。

日時
2023年5月6日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場
川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
参加費
無料
定員
30名。予約制。
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。

4月21日(金曜日)・4月22日(土曜日)
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ

 当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
 なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、あらかじめ昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。

  • ① 同一映画を、日にちを変えて2回上映します。
  • ② 各日定員30名の予約制です。
  • ③ 座席は間隔をあけて用意します。
  • ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。

作品『マイ・フェア・レディ』
4月21日(金曜日)・4月22日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催

2時間58分 アメリカ
監督 ジョージ・キューカー
出演 オードリー・ヘプバーン、レックス・ハリソン ほか

1964年公開。ロンドンの下町で花を売る貧しい少女イライザ。そこへたまたま通りかかった言語学者のヒギンズ教授は、彼女の酷い訛りを耳にし、格調高い言語であるはずの英語の衰退を嘆き、自分の手にかかれば彼女に正しい発声・行儀を身につけさせ、気品あふれる淑女にすることができると言い放つ。この言葉に惹かれたイライザは、翌日ヒギンズ教授の家に押しかけ、自分に教育を施してくれるように懇願。はじめは渋っていた教授だったが、友人のピカリング大佐が乗り気になり賭けを持ちかけたことで気を変える。半年後に開催される貴族たちの舞踏会で社交界デビューすることを目標に、ヒギンズ教授の猛特訓がはじまった!第37回アカデミー賞で8部門を受賞した王道のシンデレラストーリー。

※4月22日(土曜日)の上映会終了後に、UDCast入門ミニ講座を開催します。
 詳細はこちらでご確認ください。

お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センターまで。

4月15日(土曜日)
ヨガ教室(予約制) 対面クラス・オンラインクラスのご案内

 ヨガ初心者のかたでも無理なくできるヨガ教室です。
 会場で直接レッスンを受ける対面クラスと、パソコンやスマートフォンなどを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスの二つを開催いたします。

対面クラスの対象者
全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
オンラインクラスの対象者(以下の①から③のすべてに該当するかた)
① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。

※ヨガ教室参加経験のないかた、Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。

開催日
2023年4月15日(土曜日)
開催時間
午前の部 午前10時から11時30分
午後の部 午後1時30分から3時(オンラインクラス同時開催)
会場
川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
参加費
無料
定員
対面クラス:各回16名。予約制。
オンラインクラス:10名。予約制。
ご用意いただくもの
・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
・汗ふきタオル。
・水分補給用の水など。
お申し込み・お問い合わせ
川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで

※ヨガ教室(対面クラス)は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。また、同行のご家族様・ガイドヘルパー様には別室でお待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。


4月1日(土曜日)
CDで聴くクラシック音楽講座(予約制)のご案内

 2023年度の新たな企画として、クラシック音楽をCDで鑑賞する音楽講座を2ヵ月に一度、偶数月に開催します。
 クラシック音楽というと何となく近づきがたいと感じているかたもいらっしゃると思います。この音楽講座ではクラシック音楽をわかりやすくひも解くと同時に、選りすぐりの名演を聴いていただくことによって、音楽の新たな発見とその真の魅力を知っていただくことを目的に企画しました。
 クラシック音楽は、大変に幅が広く、様々な側面があります。そこで作曲家をシリーズにして、毎回1~2名取り上げていきます。クラシックを真に楽しむには、基礎知識が必要です。音楽史、楽曲の形式、楽器の種類、楽譜の基本等を必要に応じて初心者にもわかるように説明したうえで、その作曲家の厳選した名曲・名演奏をセンターの高音質のオーディオシステムでたっぷりと聴いていただきます。また、曲によっては、演奏家による聴き比べもしていただこうと思います。
 この講座を通して音楽の新たな魅力をお届けしたいと思っています。たくさんのみなさまのご参加をお待ちしています。

第1回 チャイコフスキー
~憂愁のメロディー、その音楽の魅力~

 第1回はロシアの大作曲家、チャイコフスキーを取り上げます。チャイコフスキーの最大の魅力はその独特のロマン的な美しいメロディーラインにあります。ロシアの冬の大地を思わせるような、憂愁感にあふれたチャイコフスキーの音楽の魅力をお楽しみいただくと同時に、その謎にみちた生涯や、個性的な性格の話も楽しんでいただきます。

演奏曲目
「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調」 リヒテル(ピアノ)、カラヤン指揮/ウィーン交響楽団
「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」 ハイフェッツ(ヴァイオリン)、ライナー指揮/シカゴ交響楽団
バレエ音楽「白鳥の湖」「くるみ割り人形」 ともにプレヴィン指揮/ロンドン交響楽団
「交響曲第5番ホ短調」「交響曲第6番ロ短調 悲愴」ともにムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 など
日時
2023年4月1日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場
川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
参加費
無料
定員
30名(定員を超えた場合は抽選。コロナ感染状況により、定員変更の場合あり。)
お申し込み・お問い合わせ
2023年3月18日(土曜日)午後4時までに、電話またはメールで川崎市視覚障害者情報文化センターのイベント担当までお申し込みください。

※CDで聴くクラシック音楽講座は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。


先月までの主なお知らせ


トップページへ戻る


ここまで本文
文字の大きさ