過去のお知らせ[2020年分]
過去のお知らせ一覧は以下の通りです
- 東京芸術劇場コンサートホールで開催されるクラシックコンサートの招待券を差し上げます(※締め切りました)(2020年10月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2020年10月)
- ヨガ教室(予約制)オンラインクラスのご案内(2020年10月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2020年9月)
- ヨガ教室(予約制)オンラインクラスのご案内(2020年9月)
- れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ(2020年9月) (※中止になりました)
- プロレスリング『KAWASAKI,GO!2020』にご招待!(2020年8月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2020年8月) (※中止になりました)
- ヨガ教室のご案内(2020年8月) (※中止になりました)
- 8月10日(月曜日)から8月17日(月曜日)まで 図書整理日にともなう休館について(2020年8月)
- 8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日)まで デイジー図書ダウンロードサービス
期間限定「おすすめセット」ご提供のお知らせ(2020年8月・9月) - センター長からひとこと センターのコロナ感染予防対策について(2020年8月)
- 嘱託職員採用について(川崎市視覚障害者情報文化センター)(2020年7月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)開催のお知らせ(2020年7月)
(※中止になりました) - ヨガ教室のご案内(2020年7月)
- れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ(2020年7月)
- 6月からの事業の再開方法についてのお知らせ(2020年6月)
- センター長からひとこと 今回の「ぶっくがいど」は特別号です(2020年6月)
- 緊急事態宣言延長により訓練、相談、用具の販売などの対面により行うサービスとイベントを中止させていただきます(2020年5月・6月)
- 5月3日(日曜日)から5月6日(水曜日)休館のお知らせ(2020年5月)
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月中のイベントを中止します。(2020年4月)
- センター長からひとこと 2020年度を迎えて(2020年4月)
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、3月中の訓練・相談、イベントを中止します。(2020年3月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会開催のお知らせ(2020年3月)
(※中止になりました) - 音声解説付きDVD映画の体験上映会平日特別開催のお知らせ(2020年3月)
(※中止になりました) - 見えない見えにくいかたのためのメイクアップセミナーのご案内(2020年3月)
(※中止になりました) - チャレンジド・ヨガ~視覚障害のかたのヨガ教室~ in 川崎(2020年3月)
(※中止になりました) - 3月9日(月曜日)から3月12日(木曜日)サピエ停止による貸し出し等の一部休止のお知らせとお願い(2020年3月)
- れきおんクラブ開催のお知らせ(2020年3月)
(※中止になりました) - 新しいブレイルメモ体験会のご案内(2020年2月)
- センター長からひとこと 春に備えて(2020年2月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会開催のお知らせ(2020年2月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会平日特別開催のお知らせ(2020年2月)
- 川崎アイeyeセンター 冬のコンサートのご案内
「かわさき民謡ユニット」による民謡コンサート(2020年2月) - 読書会のご案内(2020年2月)
- ヨガ教室~レベルアップクラス体験会のご案内(2020年2月)
- 手回しオルゴールの演奏体験会のご案内(2020年2月)
- 音声解説付きDVD映画の体験上映会開催のお知らせ(2020年1月)
- チャレンジド・ヨガ~視覚障害のかたのヨガ教室~ in 川崎(2020年1月)
- れきおんクラブ開催のお知らせ(2020年1月)
東京芸術劇場コンサートホールで開催されるクラシックコンサートの招待券を差し上げます(※締め切りました)
日本・ポーランド・ルーマニア文化交流演奏会の招待券を差し上げます。
ご希望のかたは2020年9月29日(火曜日)17時までに、お名前・ご住所・お電話番号・希望枚数を当センターまでご連絡ください。後日郵送いたします。
なお、盲導犬を同行される場合は、お申し込みの時にお知らせください。
- 日時
- 2020年10月20日(火曜日)開演 18時30分(開場18時)
- 会場
- 東京芸術劇場コンサートホール(東京 池袋駅西口)
- 指揮
- 及川 光悦
- 演奏
- モーツァルト・ヴィルトゥオーゾ祝祭管弦楽団
- トランペット スタニスワフ・カルチェフスキ
- ピアノ ミハイ・リティヴォユ
- 演奏曲目
- ハイドン作曲:トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.Vlle-1
- ブラームス作曲:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83
- ドヴォルザーク作曲:交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センターまで
日頃クラシック音楽にふれ合う機会の少ない方にも楽しんでもらえるプログラムにしているそうです。お申し込みの締め切りは2020年9月29日(火曜日)17時までとさせていただきます。ふるってお申し込みください。

音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)
開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、予め昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。
- ① 同一映画を日にちを変えて2回開催します。
- ② 各日定員20名の予約制とさせていただきます。(感染状況により定員変更の場合あり。)希望者多数の場合は抽選となりますので、10月15日(木曜日)午後5時までにお申し込みください。
- ③ 座席は間隔をあけて用意します。
- ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。(今までより会場が明るくなります。)
作品『お葬式』
10月23日(金曜日)・10月24日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
2時間4分 日本
監督・脚本 伊丹 十三
音楽 湯浅 譲二
出演 山崎 努、宮本 信子、菅井 きん、大滝 秀治、津川 雅彦 ほか
1984年公開。数々の意欲作を生み出し、日本映画の流れを変えた鬼才、伊丹十三監督のデビュー作。妻の父が亡くなった。俳優夫婦の侘助と千鶴子は、伊豆にある両親の家に駆けつける。医師とのやり取り、葬儀屋の手配、集まる親戚、近所の人。親戚代表として葬儀の仕切りを任された侘助は、要領が悪く頼りがいがない。しかも、東京から愛人がやってきて……。毎日、日本のどこかで行なわれているが、いざ自分のこととなるとわからないことばかり。伊丹監督が独自のリサーチをして、お葬式とそこに集まる人々を描いた人間ドラマ。通夜、告別式、火葬までのあれこれが温かい語り口で描かれます。日本アカデミー賞最優秀作品賞ほか5部門受賞。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 橋口まで
※音声解説付きDVD映画の体験上映会は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
ヨガ教室(予約制)オンラインクラスのご案内
体を無理なく動かし、呼吸を深めながら心と体のバランスを整えていくヨガ教室です。パソコンやスマートフォンなどでZoomアプリを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスを開催いたします。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりますので、対面クラスは当面の間、中止させていただきます。
- 対象者(オンラインクラス。以下の①から③のすべてに該当するかた)
- ① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。(障害者手帳の有無は不問です。)
- ② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
- ③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。(Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご相談ください。)
- 開催日
- 2020年10月17日(土曜日)
- 開催時間
- 午後1時30分から3時
- 参加費
- 無料
- 定員
- 10名。予約制。
- ご用意いただくもの
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)
開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、次の①から④の取り組みを行ないます。また、感染予防のため、センター内で食事をとることはできませんので、予め昼食を済ませてからご来場をお願いいたします。
- ① 同一映画を日にちを変えて2回開催します。
- ② 各日定員20名の予約制とさせていただきます。(感染状況により定員変更の場合あり)
- ③ 座席は間隔をあけて用意します。
- ④ 換気のために窓やドアを開けて上映します。(今までより会場が明るくなります。)
作品『ボヘミアン・ラプソディー』
9月25日(金曜日)・9月26日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
2時間15分 アメリカ
監督 ブライアン・シンガー
脚本 アンソニー・マクカーテン
出演 ラミ・マレック、ルーシー・ボイントン、マイク・マイヤーズ ほか
2018年公開。1970年代のイギリス。学生バンドのメンバーとして参加したパキスタン系の青年、フレディは、その魅力的な声と独特の音楽センスでたちまち人気バンド「クイーン」のメインボーカルになる。熱い絆で結ばれた4人のメンバーは次々とロックの歴史を塗り替えるような刺激的な楽曲を送り出し、世界中にファンを持つまでになるが……。エイズによって若くして世を去ったフレディ・マーキュリーを中心に、ロックバンド「クイーン」の栄光と、メンバーの悩み、怒り、友情をドキュメンタリータッチで描いた大ヒット音楽映画。ラストのライブシーンは、実際のライブを完全再現した迫力満点の映像と音響。アカデミー賞主演男優賞、日本アカデミー賞最優秀外国語映画賞ほか受賞。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 橋口まで
※音声解説付きDVD映画の体験上映会は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
ヨガ教室(予約制)オンラインクラスのご案内
体を無理なく動かし、呼吸を深めながら心と体のバランスを整えていくヨガ教室です。パソコンやスマートフォンなどでZoomアプリを使ってご自宅でレッスンを受けるオンラインクラスを開催いたします。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりますので、対面クラスは当面の間、中止させていただきます。
- 対象者(オンラインクラス。以下の①から③のすべてに該当するかた)
- ① 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。(障害者手帳の有無は不問です。)
- ② 川崎市在住・在勤・在学のかた。
- ③ ご自宅でZoomアプリを使用できるかた。(Zoomアプリの操作に慣れていないかたには、事前に直接指導いたしますので、ご相談ください。)
- 開催日
- 2020年9月19日(土曜日)
- 開催時間
- 午後1時30分から3時
- 参加費
- 無料
- 定員
- 10名。予約制。
- ご用意いただくもの
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ (※中止になりました)
国立国会図書館には20世紀の初めから1960年代までに集められた貴重なSPレコードが収蔵されています。この録音をデジタル化し、インターネットを通して配信しているのが「歴史的音源」です。当センターでは奇数月に、毎回テーマを決めて歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」を開催しています。
9月に行なう第28回の内容は、「古関 裕而(こせき ゆうじ) 青空を見上げた男 パート2」。激動の昭和を国民とともに生きた彼の人生を、前回に引き続いて振り返ります。今なお愛され続ける数々の名曲をお楽しみください。
- 日時
- 2020年9月5日(土曜日)午後2時から4時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名。予約制。電話やメール等でお申し込みください。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 渡辺まで
※れきおんクラブは、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
プロレスリング『KAWASAKI,GO!2020』にご招待!
8月30日(日曜日)、プロレスリング・ノア『KAWASAKI,GO!2020』が、カルッツかわさき大体育室で開催されます。
当日は映画の音声ガイドを製作している「シティ・ライツ」によるライブ放送があり、レスラーの風貌・動作・技の展開を聴きながら一緒に応援することができます。
この試みは、イベントに協賛している菊地眼科クリニック(幸区)の菊地琢也院長の発案であり、「視覚障害者の方にも、プロレスを楽しんでほしい」と、視覚障害者とその付き添いの方を特別に無料でご招待いただきました。
当日は新型コロナ感染予防対策として、観客を定員の3分の1にし、人と人との距離を十分に確保、声を出しての応援も自粛することになっていますので、安心して観戦していただくことができます。
まだ席には余裕がありますので、ご希望の方はお早めにどうぞ。また、川崎市外の方のお申し込みも可能です。
レスラー同士の肉体のぶつかり合い、シリアスな展開、時には笑いも起こる、明るく楽しく激しいエンターテイメントを、ぜひライブで感じてみませんか?
- 日時
- 8月30日(日曜日)15時開場、16時開始 18時30分終了予定
- 場所
- カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)
- 川崎市川崎区富士見1-1-4
- ガイド方式
- 音声ガイドはライブの実況をFM電波で送信します。
- ご自身のFMラジオをお持ちいただいた場合は、周波数88.5MHzに合わせてください。ラジオの貸し出しも無料で行います。当日受付でお申し出ください。
- ※感染防止のため、ラジオの持ち込みを推奨します。また、イヤホンのみのご用意でも構いません。ご協力をお願いします。
- アクセス
- ・徒歩の場合:JR「川崎駅」・京急「京急川崎駅」より約15分
- ・バスの場合:JR「川崎駅」東口バスターミナルより乗車、約5分。「教育文化会館前」下車。
- お申し込み
- 電話またはメール(kawasaki-icc@kawasaki-icc.jp)で、川崎市視覚障害者情報文化センターまでお申し込みください。
- 締め切り
- 8月22日(土曜日)17時

音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)
開催のお知らせ (※中止になりました)
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、同一映画を日にちを変えて2回開催し、なるべく席に余裕をもって座っていただくため、各日定員20名の予約制とさせていただきます。必ずご予約願います。会場は当センター多目的室、参加費は無料です。皆さまのご来場をお待ちしています。
作品『男はつらいよ』(第1作)
8月21日(金曜日)・8月22日(土曜日)
いずれも午後1時30分より開催
1時間31分 日本
監督 山田 洋次
脚本 山田 洋次、森崎 東
音楽 山本 直純
出演 渥美 清、倍賞 千恵子、森川 信、笠 智衆、光本 幸子 ほか
1969年公開。葛飾柴又、帝釈天の参道にある老舗のだんごや「とらや」。20年前に家出をして以来、行方知れずだった跡取り息子の寅次郎がひょっこり帰ってきた。店を切り盛りしていた叔父夫婦と、美しく育った妹のさくらが泣いて喜んだのもつかの間、テキヤ稼業が板についた寅次郎の振る舞いは何かと騒動を巻き起こす。酒に酔ってさくらのお見合いを壊して責められた寅次郎は再び旅に出るが、そこで思いがけない人と再会する。50年間、50作にわたり日本人に愛され続けてきた「寅さん」シリーズの記念すべき第1作。渥美清の代名詞となった車寅次郎が大暴れする、人情喜劇の名作です。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 橋口まで
※音声解説付きDVD映画の体験上映会は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
ヨガ教室のご案内 (※中止になりました)
体を無理なく動かし、呼吸を深めながら心と体のバランスを整えていくヨガ教室です。ヨガの経験は問いませんので、安全に体を動かしたいとお考えのかた、ご参加をお待ちしております。
なお、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、午前・午後の2回開催で定員を各回10名の予約制にいたします。同行のご家族様・ガイドヘルパー様には専用のマットをご用意できない場合がありますので、予めご了承ください。
また、レベルアップクラスは当面の間、中止させていただきます。
- 対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- ※障害者手帳の有無は不問です。
- 開催日
- 2020年8月8日(土曜日)
- 開催時間
- 午前の部 午前10時から11時30分
- 午後の部 午後1時30分から3時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 各回10名。予約制。
- 持ち物・服装など
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
8月10日(月曜日)から8月17日(月曜日)まで
図書整理日にともなう休館について
8月10日(月曜日)は祝日、11日(火曜日)は振替休日のため、休館となります。14日(金曜日)と15日(土曜日)は図書整理、16日(日曜日)はセンター内清掃、17日(月曜日)は通常の休館日のため、14日(金曜日)から17日(月曜日)まで休館となります。18日(火曜日)から平常通り開館いたします。利用者の皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日)まで
デイジー図書ダウンロードサービス
期間限定「おすすめセット」ご提供のお知らせ
当センターでは、サピエにコンテンツのあるデイジー図書のダウンロードサービスを行っております。SDカード・CFカードをご自身で用意していただき、お好きな図書・雑誌を当センターでダウンロードしてお渡しいたします。
今回は、おすすめセット第6弾として、期間限定で以下の5つのセットをご用意いたしました。収録数はすべて15タイトルです。
- セット内容
- ① 時代小説15
- ② 推理小説15
- ③ 惜しかった!サピエベスト ランク外15
- ④ シネマ・デイジー15
- ⑤ 若い作家の作品15
①は啓文堂書店が毎年行なっている時代小説文庫大賞のうち、2017年から2019年に受賞・候補となった作品。②は殺伐とした殺人事件は怖いけれど、小さな謎解きは好きというかた向けに、殺人事件が起きない推理小説を15作品ご紹介します。③はいつも発表しているサピエベスト30に、惜しくも入らなかった31番目、今回は2017年度から2019年度にかけての作品です。④は愛をテーマにしたシネマ・デイジーです。恋人との切ない愛、家族愛、大いなる自然への愛など、センターで製作した愛にあふれる作品をご紹介いたします。⑤は最近の若い作家のものを読みたいという人向けに、現在28歳から40歳までの作家の作品をご紹介します。
ご希望のかたは、お手持ちのカードを添えて当センター貸し出し担当までお申し込みください。
SDカード・CFカードは、当センターの用具販売で取り扱っておりますので、お気軽にご購入いただくことができます。その際は、入金確認後、ご希望のデイジー図書がすでにダウンロードされた状態でカードを送付させていただきます。
- 申込期間
- 8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日)までとさせていただきます。
このサービスなら、返却期限を気にすることなく読書をお楽しみいただけますので、どうぞご利用ください。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 貸し出し担当 庄司まで
センター長からひとこと
センターのコロナ感染予防対策について
いよいよ夏本番です。毎日、暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。水分補給をして熱中症に注意するだけでなく、新型コロナ感染予防対策も忘れないようにしてください。センターは6月から新たな生活様式に対応した感染予防対策を実施し、業務を再開しています。どんな配慮をしているか、ここで、そのいくつかをご紹介したいと思います。
職員はマスクを着用して応対します。受付には透明カーテンを設置しており、こちらから非接触型の体温計で体温を測定させていただきます。皆さまには、手指の消毒をしていただいた後、お名前、電話番号、体調を記入していただきます。風邪などの体調不良のかたには入場をご遠慮いただいておりますので、予めご了承願います。
センターの各居室、手すり、テーブル、イスなどは毎朝除菌しており、日中も使用後に適宜除菌しています。用具販売コーナーにいらっしゃるお客様は1組ずつご案内いたします。先客がいる場合には、別室でお待ちいただきます。相談室、パソコン訓練室は、透明カーテンで仕切りを設置し、換気を十分に行うようにして応対します。また、訪問しての相談、訓練については、換気に注意したり途中で休憩をいれたりして、一回で長時間にならないように配慮して行います。
イベントについては予約制にして、一回の定員を半数に減らし実施しています。ヨガ教室は1回10名、映画体験会は1回20名です。同じプログラムを2回実施しますので、これまでと同じ人数が利用できるようにしています。なお、会場内は、窓や扉をできるだけ開けるようにしています。ただ上映会は部屋を暗くする関係で開けることができません。そこで、空気清浄機を設置して、きれいな空気の流れを作るようにします。このような対策をして開催しておりますので、皆さま、どうぞご利用いただきたいと思います。
センターの業務も新たな生活様式を取り入れて行なっています。Zoomというビデオ会議ソフトを使用して、離れて業務を行う方法を試行しています。Zoomを使うと、インターネット経由でスマートフォン或いはパソコンをつないで、それぞれの画面に相手の姿を映しだして、会話をすることができます。インターネットを利用するので、電話代はかかりません。これを点訳の読み合わせ校正作業で使っています。点訳校正とは、視覚障害者と晴眼者がペアになって、視覚障害者が点字を読み上げ、晴眼者が原本の図書を確認するという作業です。Zoomを使用する際にちょっと操作に慣れてもらう必要はありますが、ほぼ通常の会話のやりとりができますので、それほど違和感を感じずに業務を行うことができます。
また、映画の音声ガイドの検討会でも、Zoomを使ってみました。自宅にいる評価者数名とセンター職員合わせて6名をZoomで結び、映画と音声ガイドをカメラ越しに視聴してもらい、評価者のご意見を伺いました。マイクで映画の音を拾うので、音質的な課題はありますが、解決できれば自宅にいても、検討会を行うことができます。
このようにセンターに来なくても在宅のかたと業務を進めることができるので、業務の効率化や新たなサービスにつながることに期待しています。皆さまともZoomを使用することによって、生活の様々な場面をサポートできる可能性があります。また、センターから遠方の方々に対する、サービスの地域差の解消にも役立ちます。興味のあるかたは、積極的に利用されてはどうでしょう。お手伝いします。
ここまでセンターのコロナ禍での業務の状況をご紹介させていただきました。
それでは「ぶっくがいど8月号」をお楽しみください。今回も、前回皆さまに大変好評をいただいた特別3大付録を付けました。職員“鳥居秀和”による「おすすめシネマ・デイジー」、センターのヨガ教室インストラクター、紙谷先生による「お部屋の中でヨガ・エクササイズ」、そして、古今亭菊太楼師匠による「落語二席」です。ただ、2つ目と3つ目は、音源による提供のため、デイジー版のみの掲載となります。ご興味のあるかたには、デイジー版を配布することができますので、遠慮なくセンターにご連絡いただきたいと思います。
① おすすめシネマ・デイジー
「耳で聞く映画」でおなじみのシネマ・デイジー。川崎アイeyeセンターでもボランティアの皆さんを中心にこれまで100タイトルを超える名作・話題作を製作、発表してきました。今夏は暑い夏にお薦めの4タイトルをご紹介しましょう。
- アクションと感動!痛快西部劇の名作
「荒野の七人」 - 西部劇ファンならずとも忘れられないあの名曲に乗せて、荒野の七人が登場です。メキシコ国境の小さな村を舞台に、流れ者のガンマンたちが村人を守るため、山賊たちと死闘を繰り広げる。風に舞う土煙、駆け抜ける馬、壮絶なガンファイト、そしてガンマンたちの孤独。原案の「七人の侍」にも負けない、娯楽大作です。オールドファンには懐かしい名声優たちの声もお楽しみください。
- 心にしみる青春ファンタジー
「転校生」 - 先日亡くなった大林宣彦監督が、故郷の尾道を舞台に描いた青春映画「尾道三部作」の第1作。ひょんなことから心と体が入れ替わってしまった幼なじみの一夫と一美。驚き、恥ずかしく、とまどいつつもしだいにお互いの気持ちを大切にすることを知る二人だが、一夫の家は引っ越すことに。二人はこのまま離れ離れになってしまうのか?笑いながらも切なく愛おしい気持ちがあふれる名作をじっくりお楽しみください。
- 笑ったあとに一粒の涙・チャップリンの
「街の灯」「キッド」 - 世界の喜劇王、チャップリンの無声映画の代表作2タイトルがそろいました。盲目の花売り娘に恋した放浪紳士チャーリーの奮闘を描く「街の灯」。そしてチャーリーが捨て子の男の子を育てる愛情あふれる物語「キッド」。笑いの後に涙が浮かぶチャップリン映画は、今からおよそ100年前に作られたものでも、その輝きはまったく失われていません。どちらもチャップリン自身の作曲による音楽に乗せて上映される無声映画ですが、シネマ・デイジーならではの、昔懐かしい活弁風音声ガイドでお届けします。ぜひお楽しみください。
② お部屋の中でヨガ・エクササイズ
センターでヨガ教室を行っている先生に特別にお願いし、自宅で楽しめるヨガを録音してもらいました。6月号に続き今月号もお楽しみください。まずは、前回も行ったほぐしで体を慣らしたあと、腰に重点をおいたヨガを体験してください。これまでヨガに興味をもっていて習う機会のなかったかたから、すでにヨガを習っているかたまで、夏の暑さに負けないからだづくりをしましょう!
③ 古今亭菊太楼師匠の落語二席
昨年12月のセンターまつりで大好評を博した落語家の古今亭菊太楼師匠の落語二席です。この「ぶっくがいど」に収録するということで、4つの演目を菊太楼師匠自ら録音していただきご提供していただきました。今回収録されているのは「饅頭怖い」「替り目」の2席です。
センター長 杉山 雅章(すぎやま まさあき)
嘱託職員採用について(川崎市視覚障害者情報文化センター)
- 1. 勤務地
- 川崎市視覚障害者情報文化センター
(日本点字図書館が指定管理者として運営)
神奈川県川崎市川崎区堤根34-15 - 2. 業務内容
- 主に図書館業務・図書製作業務・歩行訓練・パソコン訓練・生活訓練・視覚障害者用具の販売、その他 庶務会計事務等の補助業務
- 3. 募集人員
- 1名
- 4. 契約期間
- 2020年10月1日から2021年3月31日
(契約の更新をする場合がある) - 5. 勤務条件
-
(1)月給 250,000円
(2)一時金 夏冬 年2回支給
(3)諸手当 通勤・時間外勤務
(4)勤務時間等 8時45分から17時15分まで
但し、所定労働時間を超えて勤務させることがある
(5)休憩時間 所定労働日につき労働時間中の1時間
(6)休日 月曜日・指定された週1日・祝日・年末年始・夏休5日間
(7)有給休暇 有り、採用月により日数に変更有り
(8)各種社会保険 健康保険・厚生年金・雇用保険・労働者災害補償保険に加入
(9)満65歳を迎える年度末
- 6. 採用選考対象者
- 次の各項に該当する者
(1)高等学校卒業以上
(2)視覚障害者の福祉に理解または関心を有する者
(3)パソコン基本操作(Word、Excel、メール)が可能な者
・Word(文字の入力、書体の変更、図やイラストの挿入、印刷ができる)
・Excel(罫線を引ける、数式の入力、基本的な関数(SUMやIFなど))
・メール(メール送受信、データ圧縮解凍、データ添付など)
※視覚障害者情報提供施設、機能訓練施設での勤務経験者歓迎
- 7. 選考方法等
-
(1)第1次 書類選考
(2)第2次 小論文・面接(持参品:筆記用具)
- 8. 選考日時・場所
-
(1)日時
第1次 2020年8月7日(金曜日)
第2次 2020年8月22日(土曜日) 午前9時30分から午後2時 予定
(2)場所 東京都新宿区高田馬場1-23-4 社会福祉法人日本点字図書館内 - 9. 提出書類
-
(1)履歴書(写真付) ※メールアドレス記載の事
(2)成績証明書
(3)卒業見込証明書もしくは最終学校卒業証書または卒業証明書
(4)職歴有の者は職務経験書
※(2)(3)はいずれも写しで可
※封筒の表に「嘱託職員応募書類在中」と朱書のこと
- 10. 提出締切
- 2020年7月31日(金曜日)必着
- 11. 通知
- 第1次、第2次ともに選考後1週間以内
- 12. 応募先・問い合わせ
- 〒169-8586 東京都新宿区高田馬場1-23-4
社会福祉法人日本点字図書館 総務部総務課
担当者 石出・野村
電話 03-3209-0241
音声解説付きDVD映画の体験上映会(予約制)
開催のお知らせ
※中止になりました
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を開催しております。音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、同一映画を日にちを変えて2回開催し、なるべく席に余裕をもって座っていただくため、各日定員20名の予約制とさせていただきます。必ずご予約願います。会場は当センター多目的室、参加費は無料です。皆さまのご来場をお待ちしています。
作品『異人たちとの夏』
7月25日(土曜日)・7月29日(水曜日)
いずれも午後1時30分より開催
1時間48分 日本
監督 大林 宣彦
脚本 市川 森一
原作 山田 太一
出演 風間 杜夫、片岡 鶴太郎、秋吉 久美子、名取 裕子 ほか
1988年公開。売れっ子脚本家の原田は取材の帰りに立ち寄った故郷の浅草で、死んだ父によく似た男を見かける。後をつけて行くと古びたアパートの部屋には、彼が幼いころに死んだ母が、若い姿のまま暮らしていた。二人は原田を招きいれ、温かく迎えた。幼いころの団欒を味わいすっかりくつろいだ原田は、その後もしばしばアパートを訪ねるようになる。そんな原田のもとにたびたび訪れてくるファンの女性、ケイ。彼女は原田の体に起きている異変に気がつく……。脚本家の山田太一の小説を、映像の魔術師、大林宣彦監督が映画化。夕暮れの街並み、路地裏の花火など懐かしい風景の中に、親子の愛情を幻想的に描く大人のファンタジー映画の傑作。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 鳥居まで
※音声解説付きDVD映画の体験上映会は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
ヨガ教室のご案内
体を無理なく動かし、呼吸を深めながら心と体のバランスを整えていくヨガ教室です。ヨガの経験は問いませんので、安全に体を動かしたいとお考えのかた、ご参加をお待ちしております。
なお、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、午前・午後の2回開催で定員を各回10名の予約制にいたします。同行のご家族様・ガイドヘルパー様には専用のマットをご用意できない場合がありますので、予めご了承ください。
また、レベルアップクラスは当面の間、中止させていただきます。
- 対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- ※障害者手帳の有無は不問です。
- 開催日
- 2020年7月18日(土曜日)
- 開催時間
- 午前の部 午前10時から11時30分
- 午後の部 午後1時30分から3時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 各回10名。予約制。
- 持ち物・服装など
- ・動きやすい服装。靴下着用のかたは、滑り止めのついた五本指靴下。
- ・汗ふきタオル。
- ・水分補給用の水など。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
※ヨガ教室は、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
れきおんクラブ(予約制)開催のお知らせ
国立国会図書館には20世紀の初めから1960年代までに集められた貴重なSPレコードが収蔵されています。この録音をデジタル化して一般に公開しているのが「歴史的音源」です。当センターでは奇数月に、この歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」を開催しています。
7月に行なう第27回の内容は、連続テレビ小説『エール』のモデル 古関裕而(こせき ゆうじ)を2回にわたって特集する第一弾。当初3月に開催を予定し、延期となっておりました「古関裕而(こせき ゆうじ) 青空を見上げた男 PART1(パート・ワン)」です。戦前から戦中にかけて発表された古関メロディの代表作をお楽しみください。
- 日時
- 2020年7月4日(土曜日)午後2時から4時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名。電話やメール等でお申し込みください。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 鳥居・渡辺まで
※れきおんクラブは、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては直前で中止・延期になる場合があります。予めご了承ください。
6月からの事業の再開方法についてのお知らせ
緊急事態宣言解除後の事業の再開方法について、ご連絡いたします。
感染予防対策に十分配慮したうえでサービスを再開したいと思います。そのため、次のような段階的な再開を進めてまいります。
6月2日(火曜日)からは、ご来所による図書の貸出しの受付、及び用具販売を再開します。
訓練・相談業務は、感染予防対策とその準備ができた訓練ごとに随時再開いたします。
イベントは7月1日(水曜日)より、定員を決め、予約制にして開催します。当日は参加者の体温測定と、お名前・お電話番号の記録をさせていただきますので、予めご了承願います。7月・8月の予定は次のとおりです。
- 7月4日(土曜日)
- れきおんクラブ 定員20名
- 7月18日(土曜日)
- ヨガ教室 午前・午後 各定員10名
- 7月25日(土曜日)
- 音声解説付きDVD映画体験上映会「異人たちとの夏」定員20名
- 7月29日(水曜日)
- 音声解説付きDVD映画体験上映会「異人たちとの夏」定員20名
- 8月8日(土曜日)
- ヨガ教室 午前・午後 各定員10名
- 8月21日(金曜日)
- 音声解説付きDVD映画体験上映会「男はつらいよ(第1作)」定員20名
- 8月22日(土曜日)
- 音声解説付きDVD映画体験上映会「男はつらいよ(第1作)」定員20名
センターでは、可能な限り早く、各種業務が再開できるよう努めてまいります。ご理解のほど、よろしくお願いします。
なお、センターにご来所の際には、マスクの着用をお願いいたします。
センター長からひとこと
今回の「ぶっくがいど」は特別号です
新型コロナウイルス感染予防のために、当センターの様々なサービス、イベントを制限しています。皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほど、どうぞ、よろしくお願いします。再開まで、今しばらく、お待ちいただきたいと思います。
私事ですが、先日自分のかかりつけの内科医にウイルス感染について、聞いてみました。先生が言うには、人間の体はウイルスに感染しても10日もあればウイルスに打ち勝つことができる免疫力が備わっているそうです。その間、体が持ちこたえられれば良いそうです。今回の新型コロナウイルスは、多くの人は軽い症状で終えるそうです。もし熱が出た場合、熱よりも呼吸の方に注意してほしいそうで、少し動いて息苦しい、さらにじっとしていても息苦しいようでしたら、すぐに医者に相談してくださいとのこと。肺炎かどうかは、CTでわかるので、必要な対症療法をして、並行してPCR検査を行うそうです。同じような事をテレビでも言っていました。もし、急に息苦しくなったらすぐにかかりつけのお医者さん、近所のお医者さんに相談するようにしてください。
また、念のため「帰国者・接触者相談センター」の電話番号をお伝えしておきます。
- 帰国者・接触者相談センター
- 川崎区 044-201-3189
- 幸区 044-556-6715
- 中原区 044-744-3104
- 高津区 044-861-3341
- 宮前区 044-856-3217
- 多摩区 044-935-3217
- 麻生区 044-965-5218
- 横浜市 045-664-7761
今は、ただ、外出を控えウイルス感染の広まりが鎮まるのを待ちましょう。そのような皆さまが、お部屋の中で少しでも気持ちを明るく過ごすことができるようにと思い、今月号の「ぶっくがいど」は特別号として、①「おすすめシネマ・デイジー」、②「お部屋の中でヨガ・エクササイズ」、③「古今亭菊太楼師匠の落語二席」の3つの企画を加えました。ただ、このうち、2つ目と3つ目は、音源による提供のため、デイジー版のみの掲載となります。ご興味のあるかたには、デイジー版を配布することができますので、遠慮なくセンターにご連絡いただきたいと思います。
それでは、企画の内容についてご説明いたします。
① おすすめシネマ・デイジー
当センター職員 映画大好き人間の鳥居秀和より、皆さまに元気がでる映画を紹介いたします。鳥居の映画愛は半端なものではありません。作品のみどころ、監督のこだわり、出演者の思いなど、様々なエピソードを加えて作品を語ります。このように作品情報を知り、興味をもった上でシネマ・デイジーを聞いていただくと、より作品に深く入っていただくことができると思います。
シネマ・デイジーは映画の音声に場面を解説するナレーターをつけてお楽しみいただく「耳で聞く映画」です。大ヒットした新作から懐かしの名画、知られざる傑作など、現在500タイトル以上が完成しています。
その中からぜひお聞きいただきたい作品をまとめてご紹介しましょう。
- 日本映画のよさをじっくり味わう名作
「息子」 - 監督・山田洋次、主演・三國連太郎。日本映画を代表する二人が、変わりゆく日本の家族の形をじっくりと描く感動作。岩手の農村で独り暮らしをする父、東京でアルバイト生活をする次男。たがいに気遣いながらも二人の思いはすれ違う。ある日、上京した父が息子の家を訪ねると、そこには美しい女性がいた……。名作「東京物語」に匹敵する、家族と社会を優しく丁寧に見つめた愛情あふれる物語。
- 栄光の陰にあった知られざる女性たちのドラマ
「ドリーム」 - 1960年代、宇宙開発競争でソ連に負け続けたアメリカは、有人ロケットの開発に国家の威信をかけていた。コンピュータがまだない時代、複雑な軌道計算を一手に引き受けていたのは、計算助手のアフリカ系女性たち。実力を認められて開発の最前線に異動した彼女たちに待ち受けていたのは、厳しい差別の壁だった。華やかな宇宙開発の陰で、非情な差別の現実と闘いながら実力で社会を変えていった3人の女性の実話。
- 美空ひばりの痛快時代劇
「花笠若衆」 - 演歌の女王美空ひばりさんは、生涯に200作近い映画に主演した大女優でもあります。映画賞には縁がない、難しいことは一切抜きの娯楽作一筋の作品の中でも傑作が「花笠若衆」。江戸は花川戸の吉三は、悪い奴らにはめっぽう強い男伊達。しかしその正体は、但馬の国の姫君で、双子だったために江戸に預けられ男として育てられていたのだ。おりしも国元で起こったお家騒動に巻き込まれ、命を狙われながら但馬へ向かうのだが……歌に、恋に、チャンバラに、20歳のひばりの魅力が全開の痛快娯楽時代劇。懐かしい歌声に、威勢のいい啖呵に、聞き惚れてください。
② お部屋の中でヨガ・エクササイズ
センターでヨガ教室を行っている先生に特別にお願いし、自宅で楽しめるヨガを録音してもらいました。これまでヨガに興味をもっていて習う機会のなかったかたから、すでにヨガを習っているかたまで、皆さまに参加してもらえるようなものになっています。是非、ヨガのポーズを体験してみてください。
③ 古今亭菊太楼師匠の落語二席
昨年12月のセンターまつりで大好評を博した落語家の古今亭菊太楼師匠の落語二席です。菊太楼師匠にはメールで「このような時期ですので、自宅で過ごす視覚障害者のために落語の音源をいただけないでしょうか?」と失礼を顧みず恐る恐るお願いしてみたところ、「私の落語で喜んでもらえるなら、どうぞ!」と、すぐに快諾をいただきました。今回は皆さまに師匠の落語をたっぷりと堪能していただきます。感想をお寄せくだされば、師匠にお伝えしますよ。
特別企画は、以上の3つです。この機会に是非デイジー版も聞いてみてくださいね。それではまた、皆さまとセンターでお会いできる時を職員一同、心より楽しみにしています。健康に気を付けてお過ごしください。
センター長 杉山 雅章(すぎやま まさあき)
緊急事態宣言延長により訓練、相談、用具の販売などの対面により行うサービスとイベントを中止させていただきます(5月・6月)
5月4日、政府は緊急事態宣言を5月31日まで延長し、生活維持に必要な場合を除く外出の自粛を求めています。
当センターも人と人が接触する機会を減らすため、訓練、相談、用具の販売など、対面により行うサービスを当面の間、停止させていただきます。ただし、電話で対応できるサービスは続けておりますので図書の貸出リクエスト、商品の操作、故障などに関するお問い合わせなどは、これまで通り受け付けています。
また、川崎市からイベント自粛の要請がありましたので、6月末までのイベントを中止させていただきます。
中止するイベント
- 5月 2日(土曜日) れきおんクラブ
- 5月 9日(土曜日) ヨガ教室
- 5月16日(土曜日) 春のコンサート
- 5月22日(金曜日) 音声解説付きDVD映画体験上映会「嵐を呼ぶ男」
- 5月23日(土曜日) 音声解説付きDVD映画体験上映会「嵐を呼ぶ男」
- 6月20日(土曜日) ヨガ教室
- 6月26日(金曜日) 音声解説付きDVD映画体験上映会「宇宙兄弟」
- 6月27日(土曜日) 音声解説付きDVD映画体験上映会「宇宙兄弟」
7月以降の開催につきましては、未定になっております。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 訓練・相談担当、イベント担当まで
5月3日(日曜日)から5月6日(水曜日)
休館のお知らせ
いつも当センターをご利用いただきまして、まことにありがとうございます。さて、当センターは5月3日(日曜日)から5月5日(火曜日)は祝日のため、5月6日(水曜日)は館内書庫整備のため、休館とさせていただきます。皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、5月中旬までの訓練・相談と5月末までのイベントを中止します
2月25日に政府は、感染拡大防止を最優先し、広く外出自粛への協力を求め、イベント等については開催の必要性を改めて検討するように呼びかけています。また、3月19日には国の専門家会議によるイベント等の開催条件の見解が示されました。当センターでは感染拡大の危険性を否めないことから、引き続き5月中旬までの訓練・相談と5月末までのイベントを中止させていただきます。
中止するイベント
- 4月18日(土曜日) ヨガ教室
- 4月25日(土曜日) 音声解説付きDVD映画体験上映会「息子」
- 5月2日(土曜日) れきおんクラブ
- 5月9日(土曜日) ヨガ教室
- 5月16日(土曜日) 春のコンサート
- 5月22日(金曜日) 音声解説付きDVD映画体験上映会「嵐を呼ぶ男」
- 5月23日(土曜日) 音声解説付きDVD映画体験上映会「嵐を呼ぶ男」
6月以降の開催につきましては、未定になっております。
また、用具の販売は営業しておりますが、白杖の修理等、緊急性のあるもの以外はなるべく来所を避け、わくわく用具ショップ(電話 03-3209-0751)の通信販売をご利用くださいますようお願いいたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 訓練・相談担当、イベント担当まで
センター長からひとこと 2020年度を迎えて
やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。センターも新しい年度を迎え、心新たに事業に取り組んでまいります。この巻頭言では、今年度事業のトピックス的なものをご紹介したいと思います。
この「ぶっくがいど」をデイジーで聞かれているかたも多いと思います。このように音声版を提供できるのも、音訳者の皆さまのおかげです。10年、20年と続けてくださるかたも多くいらしゃいます。ただ高齢になられて、どうしても続けることが難しくなってしまうかたもいらっしゃいます。デイジー図書をこれからもずっと製作していくためには、新しい音訳者が必要です。センターでは2年に一度、音訳者の養成講座を開講しており、今年がその年になります。全16回のコースで、秋から月に3,4回のペースで行われます。毎回センターに通っていただくので、かなりハードな講座です。でも、音訳というボランティアには不思議な魅力があるようで、受講者のほとんどが最後まで受講してくださいます。市民のボランティアへの興味も高まっている中、今回も広く呼びかけ、参加者を募集したいと思います。一人でも多くの音訳者を養成し、皆さまの趣向に合わせた、様々な本を制作できるようにしたいと思います。
訓練・相談関係では、短期の訓練(数回程度)のニーズが高まっています。歩行、点字、パソコン、調理が主なメニューですが、最近は、デイジー録音再生機の操作、iPhoneの操作、電子レンジを使った簡単調理などの希望が増えてきています。皆さまの生活をより便利にするお手伝いをしたいと思います。お気軽にご要望ください。また、新しい用具に興味をお持ちのかたも多いと思いますので、最新機器、話題の機器、モデルチェンジしてより使いやすくなった機器などの展示会も随時開催していきます。 イベント開催にも力を入れます。
月に一度のヨガ教室はとても好評で、予約がいっぱいになってしまう時もあります。そこで、通常クラスに加え、レベルアップクラスを開講します。第3土曜の午前がレベルアップクラス、午後が通常クラスで、どちらかお好きなコースに参加していただけるようにします。ヨガは自宅でできるエクササイズ。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを与えてくれます。これまで興味はあるけど、何となく一歩が踏み出せなかったかた、この機会に是非やってみてはいかがでしょうか。初めてのかたでもサポートする職員がいますので大丈夫です。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしています。
音声解説付きDVD映画体験上映会は今年度も毎月第4土曜日に開催します。ただ、土曜は何かと用事があので、来ることがむずかしいというかたから、平日に開催してほしいという要望をいただいています。そこで年に4回程度、平日に開催したいと思います。どうぞ、ご利用いただきたいと思います。
センターまつりと年2回のコンサートも、例年通り開催します。おかげさまで皆さまとても楽しみにしてくださり、2月に行った民謡コンサートでは140名ものかたが来てくださいました。今年の春のコンサートは、おととし5月に大好評を得ました、サクソフォーンカルテットの「颯(はやて)」のアンコールコンサートです。国内外で活躍しているメンバーによるおなじみのクラシック音楽のコンサートです。大変すばらしい演奏を聴かせてくださいますので、是非、お聴き逃しなく。
最後にお知らせです。センターではデイジー図書再生機がうまく動かなくなってしまった際の相談も受け付けています。修理が必要な場合には、一時的に貸し出しする機器もご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。
今年度の主な事業をご紹介させていただきました。皆さまの生活をより彩豊かに楽しくするお手伝いができるよう、職員一同誠心誠意、取り組んでまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
追記
「センター長からひとこと」は『ぶっくがいど2020年4月号』の原稿を掲載しております。原稿を製作した時点では、この事業計画に沿ってイベントを開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、5月末までのイベントはすべて中止になりました。本文中に春のコンサートについての記載がありますが、中止になっております。紛らわしい文章になり大変申し訳ございません。ご注意のほど、どうぞよろしくお願いします。
センター長 杉山 雅章(すぎやま まさあき)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、3月中の訓練・相談、イベントを中止します
2月25日に政府は、感染拡大防止を最優先し、広く外出自粛への協力を求め、イベント等については開催の必要性を改めて検討するように呼びかけています。当センターもこの方針に従い3月開催の、以下のイベントおよび訓練・相談対応を中止させていただきます。
- 3月7日(土曜日)
- れきおんクラブ「古関裕而 青空を見上げた男」
- 3月21日(土曜日)
- ヨガ教室
- 3月25日(水曜日)
- ファンケルメイクアップセミナー
- 3月27日(金曜日)
- 音声解説付きDVD映画体験上映会リクエスト大会「ローマの休日」
- 3月28日(土曜日)
- 音声解説付きDVD映画体験上映会「時をかける少女(原田知世版)」
なお、すでにご予約を受けている訓練・相談については、担当から直接皆様にご連絡を差し上げます。4月については、状況をみて判断したいと思います。
また、用具の販売は営業しておりますが、白杖の修理等、緊急性のあるもの以外はなるべく来所を避け、わくわく用具ショップ( 電話 03-3209-0751 )の通信販売をご利用くださいますようお願いいたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター イベント担当・訓練担当まで
音声解説付きDVD映画の体験上映会開催のお知らせ
※中止になりました
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を毎月開催しております。(音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。)
3月の上映日程をお知らせいたします。参加費は無料、予約の必要もありません。
会場は当センター多目的室Aです。みなさまのご来場をお待ちしています。
作品『時をかける少女(原田 知世 版)』
3月28日(土曜日)午後1時30分より
1時間44分 日本
監督 大林 宣彦
脚本 剣持 亘
音楽 松任谷 正隆
出演 原田 知世、高柳 良一、尾美 としのり、岸辺 一徳 ほか
1983年公開。中学3年生の少女芳山和子は、仲のよい幼なじみの一夫と吾郎と一緒に理科室を掃除中、不思議な薬品の匂いをかいで意識不明となる。その後、和子は同じ1日を繰り返す不思議な体験をするようになる。特殊な体質になった自分が不安な和子に一夫は、それはタイムリープという特殊能力だという。困惑する和子は一夫と吾郎に関する記憶が曖昧なことにも気がつく。自分に何が起こっているのか知りたい、という和子に一夫は重大な秘密を打ち明ける。映像の魔術師、大林宣彦監督が筒井康隆の名作ジュニア小説を映画化したヒット作。監督の出身地、尾道の町並みを舞台にした「尾道三部作」の一つ。
音声解説付きDVD映画の体験上映会平日特別開催のお知らせ
※中止になりました
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を、毎月1回、土曜日に開催しています。しかし、土曜日にお仕事や他のイベントと重なることもあるので、平日に開催してほしいというご意見がありました。そこで、特別イベントとして3月の平日に体験上映会を行なうことにしました。上映作品は、いつも上映会に来てくださるかたにアンケートを行ない、リバイバル上映を望む声が多かった以下の作品です。
- 3月27日(金曜日)午後1時30分から3時40分
- 作品『ローマの休日』
参加費は無料、予約の必要もありません。会場は当センター多目的室です。皆さまのご来場をお待ちしております。
見えない見えにくいかたのためのメイクアップセミナーのご案内
※中止になりました
大切なお知らせ
ファンケル社から「新型コロナウイルスが感染拡大している状況を鑑み、受講される皆様の健康を第一に考え、3月のセミナーは中止させていただきたい。」というお話がありました。
誠に残念ですが、今回のメイクアップセミナーは中止にさせていただきます。
ファンケル社のセミナーの再開が決まりましたら、再度企画いたしますので、それまでしばらくお待ちいただきたいと思います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
普段お出掛けする時に、メイクはどのようにされていますか?お化粧することは好きですか?
今回、ご自身でメイクを楽しんでいただくためにファンケル社の講師をお招きし、ファンケル社の化粧品を使って、スキンケア、ベースメイク、ポイントメイクまでをワンステップずつ丁寧に説明しながらフルメイクをおこなうセミナーを開催します。
- 日時
- 2020年3月25日(水曜日)午後2時から4時(受付開始1時30分)
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室A
- 対象
- 見えない、見えにくさを感じている女性
- 参加費
- 無料
- 定員
- 10名、予約制。先着順で受付、定員になり次第締め切らせていただきます。
- ガイドさん同行のかたはその旨お知らせください。講座中、メイク道具の位置を知らせたり、補助的なお手伝いをしていただきたいと思います。
- 持ち物・服装など
- ・髪留めもしくはヘアーターバン
- ・長めのフェイスタオル(服が汚れないようケープ代わりに肩にかけます)
- ・卓上鏡(文庫本サイズ以上の大きさ) ※必要なかたのみ
- 確認事項
- ・メイクを落とす用品の準備と時間は、セミナーには含まれておりません。メイクの拭き取りから始めますので、当日はノーメイクまたは、薄くファンデーションをのせるか、日焼け止めクリーム程度でお越しください。
- ・皮膚疾患のあるかた、化粧品アレルギー体質のかたなど、ファンケル社が安全性に心配があると判断した際には受講をご遠慮いただく場合がありますことをあらかじめご了承ください。
- ・セミナー中、写真を撮影させていただきます。ファンケル社内ホームページや社内資料、当センターの内部資料に掲載させていただくので、配慮が必要なかたはお申し出ください。
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 澤村まで
チャレンジド・ヨガ~視覚障害のかたのヨガ教室~ in 川崎
※中止になりました
ヨガは年齢に関係なく、初めてのかたでも安心して取り組める運動です。安全第一で無理をせず、ご自身のペースで進めていただけます。当日は、ヨガの動きをサポートする補助員が複数名おりますので、どなたでも安心してお楽しみいただけます。
なお、参加希望のかたが増えてまいりましたので、ご家族様・ガイドヘルパー様には専用のマットをご用意できない場合がございます。予めご了承ください。
- 対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- ※障害者手帳の有無は不問です。
- 日時
- 2020年3月21日(土曜日)午後1時30分から3時
- 終了後、1時間程度の懇親会を予定しております。お茶とお菓子をご用意しますので、ぜひご参加ください。
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 25名。予約制。
- 持ち物・服装など
- ・動きやすい服装
- ※裸足に抵抗のあるかたは、滑り止めのついた五本指ソックスがお薦めです。
- ・汗ふきタオル
- ・水分補給用の水など
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで。
- 予約制ですので、事前にお申し込みをお願いいたします。
3月9日(月曜日)から3月12日(木曜日)
サピエ停止による貸し出し等の一部休止のお知らせとお願い
3月9日(月曜日)から3月12日(木曜日)まで、視覚障害者情報総合ネットワーク『サピエ』が、新しいシステムプログラムの導入を行なうため利用が停止となります。
これに伴い大変申し訳ございませんが、当センターでも貸し出し等について、皆さまにご迷惑をお掛けすることとなります。今後の業務、サピエの安定稼動を維持するためにもご理解くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
- サピエ停止期間
- 2020年3月9日(月曜日)から3月12日(木曜日)
- 停止期間中のサービスについて
- 図書の貸し出しについて
当センターで製作・所蔵している図書は貸し出しできますが、他館で製作したデイジー図書・雑誌は貸し出しできませんので、サピエ再開後にお送りいたします。 - 所蔵調査について
調べるツールが限定され、十分な調査ができないことがありますが、できる範囲で対応いたします。 - ダウンロードサービスについて
停止期間中はサービス停止となります。SDカード・CFカードの受け付けもできませんので、サピエ再開までお待ち願います。
- 図書の貸し出しについて
利用者の皆さまには、ご不便、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
れきおんクラブ開催のお知らせ
※中止になりました
国立国会図書館に収蔵されている48000点以上のSPレコード音源。20世紀の初期から1960年代までの貴重な録音をデジタルデータとして公開されたものを「歴史的音源」(略して“れきおん”)と呼んでいます。
この歴史的音源公開を記念して企画したのが、かわさき歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」です。
3月に行なう第27回れきおんクラブは、「古関 裕而(こせき ゆうじ) 青空を見上げた男」(第一部 新緑編)をお届けいたします。激動の昭和を国民とともに生きた音楽の巨人・古関 裕而(こせき ゆうじ)。80年の人生を二回にわたって振り返ります。今なお愛され続ける数々の名曲をお楽しみください。
- 日時
- 2020年3月7日(土曜日)午後2時から4時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室A
- 参加費
- 無料
- 予約
- 不要
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 鳥居・渡辺まで
新しいブレイルメモ体験会のご案内
点字ディスプレイのブレイルメモがこの2月に新しくなります。発売に先駆けてメーカーKGSのスタッフによる新しい点字ディスプレイの説明会を企画しました。
名称は、「ブレイルメモスマートAir16」。従来のブレイルメモスマートのさまざまな機能を受け継ぎつつ、利用者のかたのお声を反映して使いやすさを追求した機械です。
ポイントをいくつかをご紹介します。
- 使いやすさの第一は起動の早さ。電源をいれてすぐに操作ができます。
- 充電時間は従来機の6時間から3時間に縮まる一方、駆動時間は8時間から17時間と長時間の利用ができるようになりました。
- ボタンの配置を変えて操作性を改善しました。
- 初めて利用するかたにわかりやすいボタン配置になっているほか、ショートカットキーの利用でベテランのユーザーも便利に使っていただけます。
最新のブレイルメモをぜひ触ってみてください。
- 日時
- 2020年2月22日(土曜日)午後2時30分から4時30分
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室
- 参加費
- 無料
- 予約
- 不要
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 渡辺まで
春に備えて
2020年を迎え初めての「ぶっくがいど」をお送りします。2月になり少し遅くなりましたが、新年のご挨拶をさせていただきます。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いします。
さて、2月は一年で寒さが最も厳しい季節。暦の上では、4日に立春を迎え、春が少しずつ近づいてきます。木々の芽は春にむけてふっくらとふくらみはじめ、草木・草花は来たるべき春に備え、人知れず準備をしています。当センターもより多くの皆さまをお迎えしたいと思い、今年度準備をしてまいりました。ここで簡単にご紹介したいと思います。
まず、広報面では、センターのパンフレットをリニューアルし、イラストや写真を使い、事業をわかりやすく説明しました。当事者やご家族のかたに手にとってもらえるように、眼科医、障害者相談支援センターなど、様々な施設に置いていただけるようにしたいと思います。施設面でも、いくつかの改善をしました。
センターの廊下に「歩導くん」という、屋内用の誘導マットを敷設しました。柔らかな素材の屋内用の誘導マットです。センターの受付から映画会、ヨガなどが行なわれる会場まで敷いてあります。誘導ブロックほど高さはありませんので、少し慣れていただく必要がありますが、皆さまを目的の部屋まで安全に導いてくれます。
DVD映画体験上映会を行なう多目的室に天井設置型プロジェクターと120インチスクリーン、壁掛型スピーカー、ワイヤレスマイクを設置しました。この天井設置型プロジェクターのおかげで、これまでフロアーに置いていたスペースが不要になり、DVD映画体験上映会の席の配置に余裕ができました。また、多くのかたにご来場いただいた時にも、収容人員を7,8名増やすことができます。更に、ワイヤレスマイクの設置により、多目的室の用途をより広げることができます。
皆さまの安全のために、各部屋の出入口、エレベータ入口、ロビーに面した階段の柱、トイレの入口の角など40数箇所に、長さ90センチほどのL字型のゴム製緩衝材をはりました。万が一ぶつかっても怪我の無いようにしました。
イベントでは、人気のあるヨガ教室の定員を増やします。開催して3年目。毎回、多くのかたにご参加いただいています。定員一杯のためお断りすることもありましたので、もっと多くのかたが参加できるよう、来年度から初級クラスとレベルアップクラスの2クラスを用意いたします。これからやってみたいというかたに、ぜひご参加いただきたいと思います。また、レベルアップはどのような内容か試したいかたのために、レベルアップクラスの体験会を2月6日(木曜日)午後1時半から開催します。こちらも、ふるってご参加ください。
災害時への準備も検討しています。昨年10月には台風19号が関東に上陸し、当センターの利用者にも、多摩川周辺の一部地域で被災されたかたがいらっしゃいました。今回の災害の被災状況を電話で調査させていただきましたが、その経験から、災害時に利用登録されている皆さまにより早く連絡をとる必要性を感じました。そこで、可能であれば、皆さまの携帯電話番号を教えていただきたいと思います。新年度からその旨ご案内をさせていただきますので、その節はご協力のほど、よろしくお願いします。
今年度私どもが行なってきた活動のいくつかをご紹介させていただきました。川崎市内には、見えにくさを抱えながら、まだまだ当施設を知らないかたがたくさんいらっしゃいます。そのかたたちを、もっとお迎えできるように、引きつづき様々な面で努力してまいります。またすでにセンターをご利用の皆さまには、もっとセンターに来ていただける機会を増やすことができるよう、色々な企画を立てていきたいと思います。
4月までは後2ヶ月ほど。暖かい春までもう少しです。次回お会いするときは、新年度になっています。来年度も、たくさんの皆さまとお会いできることを楽しみにして、事業に取り組んでまいります。
センター長 杉山 雅章(すぎやま まさあき)
音声解説付きDVD映画の体験上映会開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を毎月開催しております。(音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。)
2月の上映日程をお知らせいたします。参加費は無料、予約の必要もありません。
会場は当センター多目的室Aです。みなさまのご来場をお待ちしています。
作品『ライオン・キング』
2月22日(土曜日)午後1時30分より
1時間28分 アメリカ
監督 ロジャー・アレーズ、ロブ・ミンコフ
脚本 ジョナサン・ロバーツ、アイリーン・メッキ、リンダ・ウールヴァートン
声の出演 大和田 伸也、宮本 充、華村 りこ、三ツ矢 雄二 ほか
1994年公開。広大なアフリカ大陸。動物たちの王国プライド・ランドの王として、尊敬を集めるライオンのムファサは息子のシンバに王としての心構えと大自然を支配する生命の輪について語って聞かせるが、やんちゃなシンバは遊びに夢中。ある日、ムファサは王の座を狙う弟のスカーのたくらみで殺され、シンバは国を追われてしまう。放浪の旅の途中で出会ったミーアキャットのティモンとイボイノシシのプンバァに助けられてたくましく成長したシンバの元に、暴君となったスカーによってプライド・ランドの仲間が困っていることを知る。アカデミー賞作曲賞受賞のミュージカルアニメーション。
音声解説付きDVD映画の体験上映会平日特別開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を、毎月1回、土曜日に開催しています。しかし、土曜日にお仕事や他のイベントと重なることもあるので、平日に開催してほしいというご意見がありました。そこで、特別イベントとして2月の平日に体験上映会を行なうことにしました。上映作品は、いつも上映会に来てくださるかたにアンケートを行ない、リバイバル上映を望む声が多かった以下の作品です。
- 2月21日(金曜日)午後1時30分から3時30分
- 作品『旭山動物園物語』
参加費は無料、予約の必要もありません。会場は当センター多目的室です。皆さまのご来場をお待ちしております。
川崎アイeyeセンター 冬のコンサートのご案内
「かわさき民謡ユニット」による民謡コンサート

「かわさき民謡ユニット」は川崎で演奏活動しているメンバーで構成されています。メンバーの一人、全盲の津軽三味線奏者、踊正太郎さんは16歳で津軽三味線全国大会に初出場し、6位という衝撃的なデビューを飾ります。その後、弘前市の名人・山田千里師の内弟子となり、1997年から全国大会三連覇の偉業を果たします。独特の叩き撥、絃を響かせ棹を唸らせる奏法は唯一無二で、重厚かつ繊細な音色を醸し出します。古典曲を得意とするも音楽センスに定評があり様々なジャンルのアーティストと共演し、感性豊かな奏者として活躍中です。この踊さんの三味線に、唄、尺八、鳴り物を加え、お馴染みの民謡をたっぷりと演奏いたします。センター初の民謡コンサート、お聞き逃しなく!
- 日時
- 2020年2月15日(土曜日)午後1時開場 午後1時30分開演(午後3時終演予定)
- 会場
- ふれあいプラザかわさき 2階ホール
- 入場料
- 無料
- 予約
- 不要
- 演奏
- 「かわさき民謡ユニット」
- (唄)工藤菊詩(くどう きくし) 工藤流津軽三味線師範
- (公財)日本民謡協会 菊詩会会主
- (公財)日本民謡協会 内閣総理大臣杯民謡争奪戦 準優勝
- (尺八)山根菁童(やまね せいどう) 矢下流尺八師範
- (公財)日本民謡協会 山根会会主
- (一財)日本郷土民謡協会 尺八グランプリ 準大賞
- (津軽三味線)踊正太郎(よう しょうたろう) 踊正太郎流家元
- (鳴り物)踊正遊(よう しょうゆう)
- 演目
- 花笠音頭、九州炭坑節、じょんから津軽伝説、よされ物語 ほか。
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター イベント担当まで
- パンフレットのダウンロード
- [PDFファイル]
ヨガ教室~レベルアップクラス体験会のご案内
ヨガ教室を始めて2年半が経ちました。初めてのかたでも安心な教室ですが、「もっと体を動かしたい」という参加者からのご要望にお応えするため、レベルアップクラス体験会を単発で開催いたします。
講師はお馴染みの 紙谷 由起子 先生です。
ヨガ経験者のかた、体力に自信をお持ちのかたのご参加をお待ちしております。
- 対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかたで、ヨガの経験のあるかた。
- ※障害者手帳の有無は不問です。
- 日時
- 2020年2月6日(木曜日)午後1時30分から3時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 25名。予約制。
- 持ち物・服装など
- ・動きやすい服装
- ※裸足に抵抗のあるかたは、滑り止めのついた五本指ソックスがお薦めです。
- ・汗ふきタオル
- ・水分補給用の水など
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
- 予約制ですので、事前にお申し込みをお願いいたします。
読書会のご案内
読書会は、一つの作品を各自で読み、作品の感想などを話し合うイベントです。個人で読んだときには気づかなかった視点から作品を見ることができ、色々な感想に触れることができます。どなたでも楽しんでいただける催しですので、視覚障害当事者のかただけでなく、ボランティア・ガイドヘルパー・点訳者・音訳者・ご家族の方々もお気軽にご参加ください。
今回は、中島京子氏の『長いお別れ』の感想を語り合います。この作品は、第10回中央公論文芸賞、第5回日本医療小説大賞などを受賞し、俳優の蒼井優・山﨑努らの主演で映画化もされ話題となった作品です。
- 日時
- 2020年2月7日(金曜日) 午後1時30分から3時30分まで(予定)
- 会場
- 川崎市総合福祉センター エポックなかはら 5階(ボランティア交流室)
- 中原区上小田中 6-22-5(JR南武線武蔵中原駅から徒歩約1分)
- 作品と内容
- 『長いお別れ』(中島 京子 著)
- かつて区立中学の校長をつとめた男性は、十年ほど前から認知症を患っている。迷子になる、記憶が混濁する。しかし、難読漢字はすらすらわかる。日々起きる不測の事態に右往左往する家族の姿を通じて、終末のひとつの幸福が描き出される。認知症の父と家族のあたたかくて切ない十年の日々を描く連作集。
- 点字4巻、デイジー1枚(6時間40分)。
- 作者略歴
- 1964年生まれ。東京都出身。東京女子大学文理学部史学科卒業。出版社勤務を経て、フリーライターとなる。2003年、『FUTON』で小説家デビュー。2010年、『小さいおうち』で第143回 直木三十五賞受賞。著書多数。
- 参加費
- 無料
- その他
- 感想を語り合いますので、作品をお読みになってご参加願います。貸し出しをご希望のかたはお申し出ください。川崎市外のかたでも参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしています。
- 今回の会場は、当センターではなく、エポックなかはらです。会場までの行きかたなどが分からないかたは、お申し出ください。会場までご案内します。
- お問い合わせ・お申し込み
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 岩渕・庄司まで
手回しオルゴールの演奏体験会のご案内

手回しオルゴールに小さな穴を開けた紙のカードを挟んで、ハンドルをくるくると回すと誰でも簡単にきれいな音のオルゴール演奏ができます。こういうタイプのオルゴールを『オルガニート』といいます。
これが1台あれば、曲カードを取り換えて、何曲でも演奏を楽しむことができ、また自分で穴を開けてオリジナルの作曲・編曲カードを作ったり、市販のカードを工夫し、穴の位置を凸点で示すことも可能です。澄み渡るオルゴールの音色をぜひお楽しみください。
10月12日(土曜日)に開催を予定しておりましたが、台風接近による臨時休館のため、当日の開催ができなくなってしまいました。楽しみにされていたみなさまには、大変ご迷惑をお掛けしました。
- 日時
- 2020年2月1日(土曜日)
- 午後1時30分から3時30分(予定)
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室A
- 参加費
- 無料
- 予約
- 必要。定員20名。
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 今野まで
- パンフレットのダウンロード
- [PDFファイル]
1月25日(土曜日)
音声解説付きDVD映画の体験上映会開催のお知らせ
当センターでは、音声解説付きDVD映画の体験上映会を毎月開催しております。(音声解説とは、登場人物の動きや背景等、映画の視覚情報を言葉で説明した音声ガイドです。)
1月の上映日程をお知らせいたします。参加費は無料、予約の必要もありません。
会場は当センター多目的室Aです。みなさまのご来場をお待ちしています。
作品『ドクトル・ジバゴ』
1月25日(土曜日)午後1時より
※上映時間が長い作品のため、通常より30分早く始めます。
3時間17分 アメリカ・イタリア
監督 デヴィッド・リーン
脚本 ロバート・ボルト
音楽 モーリス・ジャール
出演 オマー・シャリフ、ジュリー・クリスティ ほか
1965年公開。幼くして両親を亡くしたユーリ・ジバゴは、モスクワの母の友人の家で育てられ、医学生となる。幼馴染のトーニャと結婚を控えたユーリは、招かれたクリスマスパーティで弁護士コマロフスキーが若い女性に銃で撃たれるのに遭遇する。彼女はラーラ、コマロフスキーは彼女の母の愛人だった。ほどなく第1次世界大戦が勃発、従軍医師となったユーリは最前線で看護婦となったラーラと再会する。悲惨な野戦病院で力を合わせる二人。やがて大きな革命の波が二人を飲み込んでいく。「アラビアのロレンス」の名匠デヴィッド・リーンが、広大な雪の大地とロシア革命を背景に、運命に翻弄される人々を描く大河ドラマ。原作はノーベル文学賞受賞のパステルナーク。美しく悲しいテーマ曲「ラーラのテーマ」も有名です。
1月18日(土曜日)
チャレンジド・ヨガ~視覚障害のかたのヨガ教室~ in 川崎
ヨガは年齢に関係なく、初めてのかたでも安心して取り組める運動です。安全第一で無理をせず、ご自身のペースで進めていただけます。当日は、ヨガの動きをサポートする補助員が複数名おりますので、どなたでも安心してお楽しみいただけます。
なお、参加希望のかたが増えてまいりましたので、ご家族様・ガイドヘルパー様には専用のマットをご用意できない場合がございます。予めご了承ください。
- 対象者
- 全盲、ロービジョン(弱視)、見えにくいと感じているかた。
- ※障害者手帳の有無は不問です。
- 日時
- 2020年1月18日(土曜日)午後1時30分から3時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 3階 多目的室
- 参加費
- 無料
- 定員
- 25名。予約制。
- 持ち物・服装など
- ・動きやすい服装
- ※裸足に抵抗のあるかたは、滑り止めのついた五本指ソックスがお薦めです。
- ・汗ふきタオル
- ・水分補給用の水など
- お申し込み・お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 金子まで
- 予約制ですので、事前にお申し込みをお願いいたします。
1月11日(土曜日)
れきおんクラブ開催のお知らせ
国立国会図書館に収蔵されている48000点以上のSPレコード音源。20世紀の初期から1960年代までの貴重な録音をデジタルデータとして公開されたものを「歴史的音源」(略して“れきおん”)と呼んでいます。
この歴史的音源公開を記念して企画したのが、かわさき歴史的音源を楽しむ会「れきおんクラブ」です。
1月に行う第26回れきおんクラブは、「競艶!! うぐいす歌手勢ぞろい」をお届けいたします。
新春は、華やかな花柳界から誕生した「うぐいす歌手」の大特集。市丸(いちまる)、美ち奴(みちやっこ)、小唄勝太郎(こうたかつたろう)ら昭和初期から60年代まで、大衆に愛された歌声をお楽しみください。
- 日時
- 2020年1月11日(土曜日)午後2時から4時
- 会場
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 多目的室A
- 参加費
- 無料
- 予約
- 不要
- お問い合わせ
- 川崎市視覚障害者情報文化センター 担当 鳥居・渡辺まで
ここまで本文