2023年12月25日 発行
発行責任者 杉山雅章
目次ここまで
2024年1月は、日本映画「わたしは光をにぎっている」を上映いたします。
今回の冬のコンサートは、世界的ヴァイオリニストである和波たかよしさんをお迎えして、極上の演奏とともに語りも楽しんでいただく時間をお届けいたします。
和波さんは1945年東京生まれ。生来の全盲で、4歳からヴァイオリンを始めました。桐朋学園大学音楽学部在学中で20歳を迎えた1965年、パリのロン=ティボー国際音楽コンクール第4位、特別賞を受賞し、ヴァイオリニストとしての地位を確かなものとしました。
今回はパートナーであるピアニスト土屋美寧子さんもお迎えし、肌寒い2月でもあたたかく親しみやすい楽曲と高い技術による上質な時間をお楽しみいただきます。
貸し出し藤本です。突然ですが、皆様は、国内にある様々なお米の名前、ご存知ですか?ササニシキ、コシヒカリくらいは、日本人ならみな知っていると言ってもそう強引ではないでしょう。あきたこまち、こしいぶきなんていうのも、スーパーによってはよく見かけます。自分が毎日食べている銘柄ならなんとなくでも知っていようものの、確認してみると実にいろいろな米の名前が全国各地にございまして、ふと調べているうちになんだか奇妙な気持ちになってきたのでございます。
たとえば。「ミルキークイーン」!むむむ、おのれは本当に米なのか。果物かスイーツのようだ。「東北194号」!もはや雪国を駆け抜ける特急電車の名前だ。「だて正夢」!伊達政宗をもじったのはわかるし、宮城出身の米だなということもわかるんだけれど、なんで正夢にしてしまったのだ。「元気つくし」!ちょっと探せばそういう名前のデイサービスが見当たりそうだ。「森のくまさん」!それは歌だろう。くまさんに出会う歌だろうそれは。「くまさんの力」!くまさんと米ってそんなに何かあるんですか。熊本県のお米ということですか。「くまさんの力」それじゃ、ただの腕力でしょうに。お米にはランクというものがあるようですが、「くまさんの力」のランクは最上級である特A。めっぽう強いときた。「くまさんの輝き」ついに、光り出したくまさん。米粒の照りや輝きは理解できるけれど、名前にくまさんと頭についたせいで、腕力の強い熊が光っているようにしか思えません。
お米の名前も、考えるときにはさぞ大変なことなのでしょう。別な商標と重なってはならないし、せっかく考えてもなんだか力士のようになってしまってイメージと違うなと思ったり、はたまた産地や親となった銘柄になぞらえてみても、どうも似たり寄ったりな名前でインパクトに欠けたり。さまざまな苦悩を経てつけられたお米の名前を、あまり好き勝手にああだこうだと言うものではないなと反省もしますが、しかし、くまさんかー、と思わずにはいられません。
なお、今回取り上げたお米のいずれも、藤本は食したことがないのです。どんな味がするのでしょうか。いえ、それどころかスーパーで見かけたことすらないのです。もしも見つけたかたがおられれば、こっそり私に教えてください。試すのなら、10キロではなく極力小ぶりなサイズがあるとありがたい限りですけれども。
点訳担当の浦野です。皆様は「触図」という言葉を聞いたことがありますか。「触る」「図」と書いて「触図」。つまり、触ってわかる図ということですね。
点字図書に触図を挟み込むときは、原本の地図、グラフなどを表すために使います。以前は手作りで触図を作成していました。点字用紙に糸や触感の違う紙を貼り付けて、地図やグラフなどを作るのです。しかし、現在ではパソコンで図を書き、それを点字プリンタで出力するという方法が主流になりました。
触図が使えるのが点字図書の利点の一つといえるかもしれませんが、触図が苦手な点字使用者も多いのが現状です。そこで、触図の使用は最小限に留めるのが一般的なのですが、年に数タイトルは触図入りの図書を製作しています。今回は、触図を作った図書を紹介します。
訓練担当、おおごだです。センターまつりで、「あしらせ」という視覚障害者向け移動支援機器を体験してきました。
あしらせとは、靴の中に入れた機器が振動して、進む方向や目的地の方角を知らせてくれるデバイスです。設定や目的地の指定はスマートホンのアプリで行いますが、歩いているときにはスマホは必要ありません。聴力を周囲の音に集中させられるので画期的だな、と以前から気になっていました。
いざ、体験会場へ!
まずは、自分の靴にあしらせをセットしてもらいました。履いてみると、足の外側に機器が当たっているのはわかるけど、歩くのに違和感はありません。足の甲、側面、かかとの3か所に振動する部分があり、その振動の場所や長さで進む方向や距離を知らせてくれます。右に曲がるには右が、正面なら足の甲が、目的地が後ろならかかとが、という具合です。
立っていると振動をしっかり感じることができました。私は振動が続く感覚が苦手なのですが、振動の強さは設定で変更できるそうです。
機器を触ってみると、靴に入れる部分はシリコンのような素材でできており、色々なサイズの靴にフィットするようになっていました。滑り止めがあり、歩いてもずれません。日常防水になっているそうで雨の日でも問題なく使えます。
今回初めて体験しましたが、足の甲やかかとに意識を向けるのは面白い感覚でした。足の裏の感覚を感じながらどのくらい甲やかかとの振動も意識できるのか、また歩いているときに振動を感じたらすぐに気づけるのか、実際に目的地を設定して歩いてみないとわかりませんが、周囲の騒音に左右されないこと、右・左が感覚的にわかりやすいことはとてもいいな、と思っています。外で試す機会があれば、ぜひチャレンジしてみたいです。
センターまつりに多くのご来場をいただき、ありがとうございました。
今号が本年最後のメルマガです。良いお年をお迎えください。
メールマガジン『アイeye』 編集委員 浦野盛光
発行:川崎市視覚障害者情報文化センター(川崎アイeyeセンター)
住所:郵便番号 210‐0026 川崎市川崎区堤根34番地15
電話:044-222-1611
ファクス :044-222-8105
メールアドレス:kawasaki-icc@kawasaki-icc.jp
公式ウェブサイト:http://www.kawasaki-icc.jp/
メールマガジンは ここまでで終わりです。